TOPページ > 20地球温暖化の原因・現状・防止対策TOPICS > 地球温暖化の原因と環境問題記事3

地球温暖化の原因と環境問題記事3

温暖化防止のための地域の優れた取組みを発掘する「一村一品」プロジェクト

 環境省、全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)、都道府県地球温暖化防止活動推進センターは、温暖化防止のための地域の優れた取組みを発掘する「ストップ温暖化大作戦-CO2削減『一村一品』プロジェクト」を2007年度から開始した。
 このプロジェクトは、都道府県地球温暖化防止活動推進センターが地域の創意工夫を活かした優れた地球温暖化防止のための取組みを「一品」として公募。都道府県ごとにとりまとめ、地域の温暖化対策の推進に役立てるとともに、全国に情報発信することを通じて、都道府県をまたいだ地域間連携の形成をめざするもの。
 応募案件の中から選ばれた各都道府県代表は、08年2月に開催される全国大会で発表を行い、特に優秀と認められた取組みに対しては表彰が行われる予定。
 「一品」の公募期間は各都道府県によって異なる。
 プロジェクト全般についての問い合わせは全国地球温暖化防止活動推進センター(住所:〒106-0041東京都港区麻布台1-11-9ダヴィンチ神谷町(財)日本環境協会内、電話番号:03-5114-1281、FAX番号:03-5114-1283、電子メールアドレス:daisakusen@jccca.org)

    Trackbacks (0)

日本とガイアナ共和国の環境・気候変動分野での協力強化

 安倍首相とバラット・ジャグデオ・ガイアナ共和国大統領は、2007年6月26日夕方に行った首脳会談の後、その成果として、両国政府が環境・気候変動分野での協力を強化するとした共同声明に署名した。
 会談では、安倍首相がG8サミットで提案した気候変動問題に対する長期戦略「美しい星50(注1)」の内容を説明したことに対し、ジャグデオ大統領は、海面上昇や洪水など、ガイアナが気候変動により直面する被害に懸念を表明。環境・気候変動分野での協力を日本に要請したため、安倍首相は環境行政に携わるガイアナの若手指導者数名を日本に招聘する意向を示すことで応えた。
 これを受けた共同声明の内容には、(1)両国が環境・気候変動分野での協力を一層推進すること、(2)両国が特に「気候変動の緩和策(注2)」、「適応策(注3)」、「生物多様性保全」の3分野に重点的に取り組むこと、(3)日本の技術・経験が環境・気候変動問題の解決に重要な役割を果たすこと、環境対策を経済政策全体の中で行う必要性があることで両国の認識が一致したこと、(4)両国が「”美しい星50”の内容に沿った取組みのカリコム(カリブ共同体)諸国を含む他国への働きかけ」、「持続可能な森林経営」、「水と衛生」の3分野で具体的な協力を行うこと--が盛りこまれた。【外務省】

(注1)「美しい星50」は、(1)2050年までに、世界全体の温室効果ガスの排出量を半減させることを目標として、革新的技術の開発と、環境に調和したライフスタイル・社会システムづくりに日本が積極的に取組み、その成果を「日本モデル」として世界に発信すること、(2)京都議定書が規定していない2013年以降の気候変動対策の国際的な枠組みを、経済発展と両立可能で、各国の削減能力・事情に配慮した柔軟で多様性のある内容とし、全主要排出国の参加が得られるものとすること、(3)07年度中に京都議定書目標達成計画を見直し、「1人1日1キログラムの温室効果ガス削減」を目標とした国民運動を新たに日本国内で展開していくこと--の3点を包括的な政策として示したもの。
(注2)温室効果ガス排出削減・吸収増加策。
(注3)海面上昇に伴う堤防建設など、気候変動によってもたらされる悪影響への対応策。これまでの条約交渉で、途上国側には先進国に途上国の適応策支援を期待する声が多い。

    Trackbacks (0)

化石燃料への依存度・継続改善で経済成長と環境保全が両立

 財務省財務総合政策研究所の「環境問題と経済・財政の対応に関する研究会(座長:横山彰・中央大学総合政策学部教授)」は、環境問題と経済・財政との関係、排出権取引や環境税といった経済的な環境対策手法について検討した内容を、2007年6月25日までに報告書にまとめ、公表した。
 この報告書は研究会での報告・議論を踏まえ、9名のメンバーが分担執筆したもの(注1)で、「第1章 環境保全政策と経済成長」、「第2章 エコロジカル経済学の背景と意義」、「第3章 環境政策の経済的評価」、「第4章 環境税制改革とポリシー・ミックスの経済評価―イギリスとドイツを事例として―」、「第5章 欧州諸国の温暖化対策関連税の活用から得られる示唆―既存エネルギー関連税と環境税の関係の分析―」「第6章 温暖化対策の国内制度設計―上流比例還元型排出権取引制度―」「第7章 温暖化ガスの排出権取引制度の政策効果―米国とEUの排出権取引制度の実績か
ら―」、「第8章 環境対策における差別的対応」--の8章から構成されている。
 このうち、大沼あゆみ・慶應義塾大学経済学部教授が執筆した第1章は、炭素原単位(GDPあたりの炭素排出量)に着目し、炭素原単位低下率が炭素削減率を上回る限り、経済成長が実現することを指摘。省エネ技術が進歩し続け、化石燃料への依存率が改善され続けることが、経済成長と環境保全の両立にとって重要であると主張している。
 また山本隆三・住友商事(株)コーポレートコーディネーションオフィス部長が執筆した第7章は、米国の二酸化硫黄の排出権取引制度とEUの温暖化ガスの取引制度を比較し、温暖化ガス排出権取引制度の有効性を分析。限界削減コストと便益の分析が難しく、排出権の適正な割当てを行うことが困難なことなどから、先進国間ではキャップ・アンド・トレード(注2)と呼ばれる排出権取引制度は機能しない可能性が高いが、温暖化ガスの限界削減コストが相対的に低い途上国を含めた取引制度が確立されれば、排出削減の促進につながる可能性が高いとしている。【財務省】

(注1)報告書の内容や意見は執筆者個人に属し、財務省あるいは財務総合政策研究所の公式見解ではないとされている。
(注2)国などが一定期間の汚染排出総量の目標を設定し、それに見合った排出許可枠を初期排出枠(権)として各主体に配分し、この排出枠の主体間での自由な取引を認める方法。

    Trackbacks (0)

米有識者の64%が地球規模問題での日本の役割に肯定的評価

 外務省は2007年2月から3月にかけて、米国在住の一般市民、有識者を対象に実施した対日世論調査の結果を07年6月25日に公表した。
 この調査は1960年から同省が年1回実施しているもの。18歳以上の一般市民1,506名と256名の有識者を対象に、電話により日米関係についての考え方などを聞いた。
 このうち「日本は環境問題などの地球規模問題分野で重要な役割を果たしていると思うか」を聞いた質問では、一般市民では「果たしている」と答えた人が40%にとどまっていたが、有識者では64%と一般よりかなり高い割合を示していた(06年2~3月の調査では一般:40%、有識者:73%)。
 また、一般市民に対してのみ実施した日本のイメージ調査の結果では、「豊かな伝統と文化を持つ国(95%)」、「経済力・技術力の高い国(94%)」、「自然の美しい国(78%)」、「平和な国(81%)」、「成長力のある国(78%)」、「欧米志向の国(63%)」という内容に肯定的な回答が多数寄せられていた。

    Trackbacks (0)

CNG車導入モデル地域として新たに兵庫県尼崎市を指定

 国土交通省は平成17年度から開始している「CNG(圧縮天然ガス)車普及促進モデル事業」で、新たに兵庫県尼崎市を、CNGバス・トラックの導入先進モデル地域として、19年6月25日付けで指定した。
 「CNG車普及促進モデル事業」は、指定された地域内で地方自治体、運送事業者、ガス事業者、国が「CNG車普及促進モデル協議会」を設置し、集中的・計画的なCNG車導入や、CNGスタンドの整備などCNG車を導入しやすい環境づくりを行うもの。すでに埼玉県さいたま市、兵庫県西宮市、神奈川県横浜市、川崎市、愛知県小牧市、中部国際空港、新潟県長岡市、千葉県柏市、大阪府の関西国際空港・りんくうタウン--の9地域がモデル地域に指定ずみ。
 今回指定を受けた兵庫県尼崎市では、19年6月時点ですでに3か所のCNGスタンドが設置済みで、19年度中に更に1か所のスタンドが設置される見込み。また21年度までにCNG車計112台の導入を予定している。
 この事業による環境改善効果としては、19年度にNOx排出量計3,267キログラム分、PM排出量計273キログラム分の削減が見込まれている。

    Trackbacks (0)

荷主企業と物流事業者が協働して取組むCO2出削減事業の第2次募集

 グリーン物流パートナーシップ会議は、荷主企業と物流事業者が平成19年度に協働して取組むCO2出削減事業の提案に関する第2次募集を、19年7月2日(から31日(17時必着)まで実施する。
 この会議は、荷主企業と物流事業者の協働による物流分野でのCO2排出削減策を強化するため、経済産業省、国土交通省、(社)日本ロジスティクスシステム協会、(社)日本物流団体連合会、(社)日本経済団体連合会らが連携し17年4月に設置した組織。
 今回募集する事業は、荷主企業と物流事業者の協働により実施される物流の改善策で、CO2排出量削減が確実に見込まれる事業のうち、(1)新規性がある事業(モデル事業)、(2)普及が望まれる事業(普及事業)の2タイプ(注1)。
 「モデル事業」として採択されると、経済産業省の補助制度「グリーン物流パートナーシップモデル事業費補助金」により、1事業あたり1億円を上限として補助対象事業経費の2分の1が補助され、「普及事業」として決定されると、NEDO技術開発機構の補助制度「エネルギー使用合理化事業者支援事業」により、1事業あたり5億円を限度として、対象事業経費の3分の1が補助される。
 提案を行う場合は、所定の様式に従い申請資料を作成の上、朱書きで「モデル事業提案書在中」または「普及事業提案書在中」を記入し、経済産業省・国土交通省の担当窓口(注2)宛まで持参または送付することが必要。【国土交通省,経済産業省】

(注1)このほかに、物流効率化事業の問題点解決に向けた調査事業(ソフト支援事業)が19年度に実施されるが、この分野の第2次募集は行わない。
(注2)経済産業省各地方経済産業局、国土交通省各地方運輸局物流課および神戸運輸監理部企画課

    Trackbacks (0)

中国・上海で「循環資源の日中間の輸出入に関するセミナー」を開催

 環境省と中国国家質量監督検験検疫総局は2007年8月8日から11日にかけて、中国・上海で「循環資源の日中間の輸出入に関するセミナー」を開催する。
 このセミナーは、日本から中国への循環資源輸出量が増加傾向にある中で、不適正輸出の防止、関係業界による両国の廃棄物輸出入管理制度の理解促進・交流促進などを目的として実施されるもの。
 8月8日と11日は移動日で、9日に日中の廃棄物輸出入制度について発表・意見交換(セミナー)と夕食会、10日に港での貨物検査、リサイクル工場の見学が予定されている。
 参加費用は約20万円で、航空運賃、ホテル空港間の送迎、ホテル宿泊費、9日の夕食会の費用などが含まれる。
 参加希望者は07年6月29日までに、日本環境衛生センターのウェブページ掲載の参加申込票に必要事項を記入の上、同センター環境科学部バーゼル条約輸出入規制事前相談課宛てにFAX(FAX番号:044-288-4946)で申し込むことが必要。
 参加可能人数は約20名で、応募者多数の場合は、過去の輸出入実績・輸出入物品の分野、法令遵守状況などに配慮し、参加者を決定する。

    Trackbacks (0)

安倍首相が温暖化問題に関するハイリゲンダム・サミット報告会に出席

 安倍首相は2007年6月20日、環境省、外務省、経済産業省が主催した、地球温暖化問題に関するハイリゲンダム・サミット報告会に出席し、サミットで日本が提案した気候変動問題に対する長期戦略「美しい星50」の内容や、各国首脳との議論の経緯を説明した。
 「美しい星50」は、(1)2050年までに、世界全体の温室効果ガスの排出量を半減させることを目標として、革新的技術の開発と、環境に調和したライフスタイル・社会システムづくりに日本が積極的に取組み、その成果を「日本モデル」として世界に発信すること、(2)京都議定書が規定していない2013年以降の気候変動対策の国際的な枠組みを、経済発展と両立可能で、各国の削減能力・事情に配慮した柔軟で多様性のある内容とし、全主要排出国の参加が得られるものとすること、(3)07年度中に京都議定書目標達成計画を見直し、「1人1日1キログラムの温室効果ガス削減」を目標とした国民運動を新たに日本国内で展開していくこと--の3点を包括的な政策として示したもの。
 報告会では、温室効果ガス削減のための国民運動についても触れ、CO2削減のためのアイデアを一般から広く募集し、よいアイデアを広めていく取組みなどを通じて、「1人1日1キログラムの温室効果ガス削減」の実現をめざすことを呼びかけた。
 また、08年に北海道洞爺湖で開催されるG8サミットについては、「今回の合意を礎としてさらに大きな弾みのつくサミットにしたい」と発言。サミットまでの1年間をかけて取組みを進めるために、08年7月7日にサミット開幕1年前のイベントを開催する考えなどをあきらかにした。

    Trackbacks (0)

温暖化をテーマにした作品募集へ 短編映画の映画祭「ショートショート・フィルムフェスティバル&アジア2008」

政府が進める地球温暖化防止のための国民運動「チーム・マイナス6%」事務局のチーム員になっている「ショートショート実行委員会(代表:別所哲也)」は、2008年度に実施するショートフィルム(短編映画)の映画祭「ショートショート・フィルムフェスティバル&アジア2008」で、温暖化をテーマにしたショートフィルム作品を世界中から集める「ストップ!温暖化部門」を新設することにした。
 「ストップ!温暖化部門」の新設は、温暖化防止のメッセージを映像を通じて発信することを目的としたもの。
 同実行委員会は07年8月1日から、チーム・マイナス6%事務局(環境省)と協力しながら、温暖化をテーマとするショートフィルム作品の募集を開始する。

    Trackbacks (0)

地球環境研究総合推進費 19年度新規研究課題として24課題を決定

 環境省は平成19年6月22日、地球環境研究総合推進費の19年度新規研究課題計24課題を決定した。 
 地球環境研究総合推進費は、学際的、省際的、国際的な観点から総合的に地球環境保全に資する調査研究を推進することを目的とし、環境省が2年度に設立した研究費。17年度には約30億1,500万円の総予算で45の研究プロジェクトが、18年度には約32億6,000万円の総予算で46の研究プロジェクトが実施されていた。
 19年度の新規研究課題については、18年10月6日から11月17日まで公募が行われ、この時応募された計97課題の中から、外部専門家による事前評価、企画委員会での審議、予算規模の調整を経て今回の新規課題が確定された。
 24課題の内訳は、「地球環境問題対応型研究開発領域」13課題、「地球環境研究革新型研究開発領域」10課題、「戦略的研究開発領域」1プロジェクト。
 このうち「地球環境問題対応型研究開発領域」は研究テーマを特定せず、地球環境問題解決に寄与する研究プロジェクトを広く募集していたもので、予算は1課題あたり年間1,000円~1億円規模、研究期間は3年間。
 また、「地球環境研究革新型研究開発領域」はテーマの新規性・独創性・革新性に重点を置き、若手研究者向けに特設した募集枠で、予算は1課題あたり年間1,000万円程度、研究期間は1~2年間。
 今回採択された課題の具体的内容は、「市民と研究者が協働する東シナ海沿岸における海岸漂着ゴミ予報実験」、「トキの野生復帰のための持続可能な自然再生計画の立案とその社会的手続き」(以上、地球環境問題対応型研究領域)や「アジアにおけるバイオ燃料の持続的需給システムの構築に関する研究」、「国内移入魚による生態系攪乱メカニズム究明とその監視手法の構築」(以上、地球環境研究革新型研究開発領域)など。
 一方「戦略的研究開発領域」は、日本が特に先導的に進めるべきものとして、環境省がプロジェクトの大枠を作成したトップダウン型の研究開発プロジェクトで、19年度から開始される研究テーマは「地球温暖化に係る政策支援と普及啓発のための気候変動シナリオに関する総合的研究」。プロジェクトリーダーの住明正・東京大学サステイナビリティ学連携研究機構教授の下に約80名の研究者が結集し、温暖化に伴う気候変動シナリオ研究の精緻化に向けて、今後5年間研究を行う。研究予算は年間約4億円

    Trackbacks (6)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10