TOPページ > 20地球温暖化の原因・現状・防止対策TOPICS

20地球温暖化の原因・現状・防止対策TOPICS

地球温暖化・環境問題:07年2月の上空オゾン量、紫外線強度を公表

 気象庁は2007年3月20日、札幌、つくば、那覇--の国内3地点と南極・昭和基地で実施している上空オゾン量、地上に到達する有害紫外線強度についての07年2月の観測結果を発表した。

 07年2月の観測による、国内3地点の月平均オゾン全量(ある地点の上空のオゾン総量)は、参照値である1971~00年の月別平均値と比較すると、札幌、つくばでは並だったが、那覇では多く、2月の平均値として観測開始以来の最大値である275ミリアトムセンチメートルを記録した。

 また、国内3地点の日積算紅斑紫外線量(注1)の月平均値は、参照値である観測開始(注2)~06年の月別累年平均値と比べると、全ての地点で並だった。

 国内全域の日最大UVインデックス(注3)の月平均値のデータでは、紫外線が中程度であることを示す3~5の領域が小笠原諸島と中部地方以西で見られた。また山陰の一部で、97~06年の月別累年平均値と比べ、UVインデックスの値10%以上高くなった地域があった一方で、北海道、小笠原諸島、関東、東海、四国の太平洋側では、UVインデックスの値が10%以上低くなった地域が見られた。

 米国・航空宇宙局(NASA)のアースプローブ衛星のデータと気象庁の観測値から作成した全世界の月平均のオゾン全量分布について、参照値である1979年から1992年の月別平均値との偏差を解析した結果では、カナダ北東部、グリーンランド、チリ南西海域、オーストラリアの南の海域で10%以上オゾン全量が減少した地域が確認された。

    Trackbacks (0)

地球温暖化・環境問題:19年のさくら開花予想、第3報を公表

 気象庁は2007年3月20日、東日本(東北、北陸・関東甲信・東海)・西日本(近畿・中国・四国・九州)の19年のさくら(ソメイヨシノ)の開花時期について、「平年(注1)より早い地点が多い見込み」という予想第3報を発表した。

 桜の開花は気温が高いと早まり、気温が低いと遅くなる。今回の予想対象地域の2月の気温は、平年よりかなり高く推移しており、3月初めの気温も平年より高く推移していることから、さくらの開花が平年より早まると予想されたもの。

 対象地域内の66地点の開花日をそれぞれ予想した内容では、平年より3日以上早い開花とされた地域は、53地点にのぼっていた。

 なお、この予想が発表されたのと同じ3月20日に、東京のさくら開花が発表され、続いて21日に甲府と福岡の開花が発表された。東京と甲府の開花はともに平年より8日早く、予想第3報よりそれぞれ、2日と3日早かった。また、福岡は予想どおりの開花日だった。

    Trackbacks (0)

地球温暖化・環境問題:19年度原子力総合防災訓練を10月に六ケ所再処理施設で実施

 原子力安全・保安院は「平成19年度原子力総合防災訓練」を日本原燃(株)六ケ所再処理施設で19年10月に実施することにした。

 この訓練は、原子力災害対策特別措置法にのっとり、緊急時の住民安全確保の一環として国・地方自治体・事業者らが連携して年1回実施しているもの。

 19年度の訓練では、六ケ所再処理施設で事故が発生し放射性物質が施設外に放出される事態を想定しながら、内閣総理大臣による原子力緊急事態宣言の発出、官邸での原子力災害対策本部会議の開催や、六ケ所オフサイトセンターに設置する現地対策本部の緊急対応訓練を行う。

    Trackbacks (0)

地球温暖化・環境問題:19年度実証機関の第2回応募開始 環境技術実証モデル事業山岳トイレ技術分野

 環境省が進める「環境技術実証モデル事業」で、平成19年度に山岳トイレ技術分野の実証評価を行う機関の第2回募集が開始された。

 環境技術実証モデル事業はエンドユーザーが安心して技術採用を行えるよう、メーカー側ではなく第3者が試行的に環境技術の効果について実証評価を行う環境省の事業。

 「山岳トイレ技術分野」の実証評価は15年度から開始され、上下水道、電気、道路などのインフラが未整備な山岳地域で、公衆トイレのし尿を適切に処理するための技術について、分野実証試験が行われてきた。

 今回の募集は18年10月から19年1月まで行われていた第1回募集に続くもので、受付期間は、19年3月22日から29日12時(必着)まで。

 応募にあたっては、山岳トイレ技術分野の実証運営機関であるNPO法人山のECHOのホームページに掲載されている応募申請書・関係書類を参照・記入の上、郵送か電子メールで申し込むことが必要。提出先は特定非営利活動法人山のECHO(住所:〒105-0001東京都港区虎ノ門1-11-7第2文成ビル3階、電子メールアドレス:tanaka@yama-echo.org)。【環境省】

    Trackbacks (0)

地球温暖化・環境問題:「気候変動とエネルギー」と「生物多様性」を議論 ドイツのポツダムでG8環境大臣会合開催

 2007年3月15日から17日まで、ドイツのポツダムで主要8か国(G8)環境・開発大臣会合が開かれた。

 今回の会合には、主要8か国(日、加、仏、独、伊、露、英、米)の環境担当大臣のほか、主要途上国であるブラジル、中、印、メキシコ、南アの環境担当大臣も出席。「気候変動とエネルギー」と「生物多様性」について意見交換を行った。

「気候変動とエネルギー」に関しては、各国の温暖化対策実施状況、2013年以降の気候変動対策の枠組みに関する基本的考え方、今後の国際交渉の進め方などについて議論が行われた。

 また「生物多様性」に関しては、ドイツが「ポツダム・イニシアティブ~生物多様性2010」を提案。この提案に対する検討が行われ、生物多様性の損失が及ぼす経済的影響、地球上の生物種に関する情報システム構築など、生物多様性の損失への対策についてさまざまな視点から議論が行われた。

 日本の若林大臣は、G8議長国となる08年に向け、日本が気候変動対策に関するリーダーシップを発揮していくこと、「2010年までに生物多様性の損失速度を顕著に減少させる」という目標達成に向けて、日本が意欲的に取組むことを決意表明するとともに、「国際生物多様性年」の2010年に開催が予定されている「生物多様性条約第10回締約国会議」の開催地に日本が立候補したことを紹介した。

    Trackbacks (0)

地球温暖化・環境問題:絶滅危惧種を254種を確認 17年度「河川水辺の国勢調査」

 国土交通省では平成17年度に実施した「河川水辺の国勢調査」の結果をまとめ、19年3月19日に公表した。

 この調査は、河川の生物相を定期的、継続的、統一的に把握することを目的として2年度から実施されているもので、全国の河川と管理ダムでの生物調査、利用実態調査などが主な内容。5年を1巡として河川の生物相に関するデータを取得しており、今回で3巡めのデータが揃った。

 今回は一級108水系122河川、二級21水系21河川と96の管理ダムで生物調査を実施。日本に生息する種(注1)のうち、淡水魚・汽水魚の約69%、鳥類の約50%、両生類の64%、植物の39%、哺乳類の38%、陸上昆虫類の29%を確認した。 

 環境省レッドリストの絶滅危惧1A類(ごく近い将来に絶滅の危険性がきわめて高い種)と1B類(近い将来に絶滅の危険性が高い種)、絶滅危惧2類(絶滅の危険が増大している種)に指定されている種については、16年度の164種より100種近く多い254種を確認。1A類、1B類に限っても、16年度の49種のほぼ倍にあたる計101種が確認されたことが報告されている。

 一方、外来種については、哺乳類で確認種数の約14.1%、植物で同約15.7%が外来種だったとされており、いずれも16年度(注2)の約13.8%、約12.9%より増加したことが報告されている。

    Trackbacks (0)

地球温暖化・環境問題:国際シンポジウム「地球と人類の未来~アジアから考える」を開催

 秋田県、国際日本文化研究センター安田研究室、日本学術会議、地球圏-生物圏国際協同研究計画(IGBP)・古環境の変遷研究計画(PAGES)・地球システムの分析・統合・モデリング(AIMES)・地球上の人々の歴史と未来の統合(IHOPE)(注1)の主催により、2007年3月24日から26日まで、秋田県大潟村のホテルサンルーラル大潟で、国際シンポジウム「地球と人類の未来~アジアから考える」が開催されることになった。時間は3日とも9時~18時。

 シンポジウムは、同県男鹿市一ノ目潟の「年縞(注2)調査」の分析結果や、環境資源の保全と活用に関する調査検討成果の報告、環境をテーマとした6つのセッションを通じた討論を行うもの。       
 24日のプログラムとしては、「セッション1 目潟の年縞が語る地球の過去・現在・未来」、「セッション2 文明と環境の脆弱性と持続性」が、25日のプログラムとしては、「セッション3 アジアの伝統文化の弾力性と持続性」、「セッション4 地域の伝統文化と地域資源のワイズユース:秋田から世界の未来を考える」が、26日のプログラムとしては、「セッション5 技術とアジアの未来」、「セッション6 持続型文明社会に向かって」が予定されている。

    Trackbacks (0)

地球温暖化・環境問題:DME散水車の公道走行試験開始へ 次世代低公害車開発・実用化促進プロジェクトが開発

 (独)交通安全環境研究所を中核的研究機関として産官学連携の「次世代低公害車開発・実用化プロジェクト」を実施している国土交通省は、天然ガスや石炭ガスなどを原料とする合成燃料「ジメチルエーテル(DME)」を利用する道路維持作業用のDME散水車を試作し、この自動車の公道走行試験を開始することにした。

 「次世代低公害車開発・実用化プロジェクト」では、DMEトラック、ハイブリッドバス、ハイブリッドトラック、圧縮天然ガス(CNG)トラック、スーパークリーンディーゼルエンジンなどの開発を行っているが、DMEトラックについては、安全・環境技術基準検討に必要な性能データ取得を目的として、現在、大型DMEトラックなどの公道走行試験を実施しているところ。

 今回新たに公道走行試験を開始するDME散水車は、公募により選定された日産ディーゼル工業(株)が製作したもので、車両総重量は約16トン、排気量は6.925リットル。搭載する水タンクは7,600リットル。

 実験は、長時間にわたる高負荷低速走行や過酷な条件下でのデータを取得するため、19年3月22日から、国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所管内で実際の道路維持管理業務に使用しながら、データを取得する予定。【

    Trackbacks (0)

地球温暖化・環境問題:19年度環境白書表紙絵コンクールの受賞者が決定

 環境省は平成19年3月20日、19年版環境白書の表紙絵コンクールの受賞者を決定した。

 今回の公募は18年8月10日から19年1月31日までの約5か月半かけて実施。応募総数は1,428点にのぼった。うち小・中学生の部の応募は1,227点、一般の部(高校生以上)の応募数は201点だった。

 小・中学生の部の最優秀賞には、神奈川県横須賀市立岩戸中学校2年の永井志保さんの作品、一般の部の最優秀賞には、PL学園高等学校1年の前田恭子さんの作品が選ばれた。
 受賞作品は19年度版の環境白書表紙絵、「環境月間」のポスターなどに使用される予定。

    Trackbacks (0)

地球温暖化・環境問題:18年4月から19年2月末までに全国でクマ類5,175頭捕獲

発表日 | 2007.03.19    情報源 | 環境省 サブカテゴリ | 自然環境 >> 野生動植物


18年4月から19年2月末までに全国でクマ類5,175頭捕獲



 平成19年2月に全国でクマ類11頭が捕獲されていたことが、環境省の19年3月19日付け発表であきらかになった。

 この発表データは、18年にクマ類が人里に大量出没した状況を踏まえ、クマ類の生息状況を把握するために、都道府県から収集した情報をもとに、環境省が速報値として毎月、まとめているもの。
 11頭の内訳は、秋田県1頭、山形県2頭(うち非捕殺数1頭)、新潟県1頭(同1頭)、富山県1頭、福井県1頭(同1頭)、長野県5頭(同2頭)。 このうち秋田県、福井県の各1件については、それぞれ1名の人身被害があった。

 なお、今回の11頭を加えた18年度のクマ類捕獲数は、5,175頭(うち非捕殺504頭)(注1)に達した。

    Trackbacks (0)

1 2