TOPページ > 20地球温暖化の原因・現状・防止対策TOPICS > 地球温暖化の原因と環境問題記事3

地球温暖化の原因と環境問題記事3

容器包装リサイクル法骨子案で意見募集

 「容器包装リサイクル法」を所管する環境省、経済産業省、財務省、厚生労働省、農林水産省は、平成19年6月14日に同法施行規則改正骨子案など、計5つの省令・告示骨子案を公表し、これらの案について19年7月13日(必着)まで意見募集を行うことにした。
 今回、意見募集の対象として公表されたのは(1)容リ法施行規則改正骨子案、(2)特定容器製造等事業者に係る特定分別基準適合物の再商品化に関する省令改正骨子案、(3)施行令第1条第2号で「燃料以外の製品の原材料として利用することが容易なもの」として主務大臣が定めることになっているペットボトルの内容物に関する告示骨子案、(4)新たに法の対象となるペットボトルの内容物に関する告示骨子案、(5)容器包装廃棄物の分別収集に関する省令で示されたペットボトル分別基準の対象となるペットボトルの内容物に関する告示骨子案。
 このうち(1)は、19年4月1日から施行されている「改正容リ法」の中に、市町村の分別収集・選別保管費用の一部を事業者が拠出する仕組み(注1)が創設されたことを受け、拠出費用の基本となる「再商品化費用効率化分相当額」の算定方法や、各市町村に対して支払う金額の算定方法などを定めたもので、(2)は(1)の改正に伴い、支払い義務期限などに関係する細則を整備したもの。
 また、(3)、(4)、(5)は、同じく改正法に盛りこまれた、ペットボトルの容器包装区分変更に関するもの。従来は「しょうゆ・飲料」をいれたペットボトルのみが法の対象になっていたが、改正法で20年4月からそれ以外の内容物を入れたペットボトルも法の対象にするとされたことを踏まえ、具体的な内容物についての関連規定を整備した。
 意見は郵送、FAX、電子メールで受付けている。宛先は環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部企画課リサイクル推進室(住所:〒100-8975東京都千代田区霞が関1-2-2、FAX番号:03-3593-8262、電子メールアドレス:YOURIHOU@env.go.jp)。意見送付の際には記入要領にもとづき、提出者の氏名(企業・団体の場合は、部署名・担当者名を併記)、住所、電話番号、FAX番号、メールアドレス、意見内容を記載すること。【環境省】

(注1)実際の再商品化費用総額が、事前の見込み金額を下回った場合に、その差額(再商品化費用の効率化分)の2分の1を事業者が市町村に支払う。今回の施行規則改正骨子案では、「分別基準適合物の品質」「再商品化実績単価の低減額」の2つの指標により、個々の市町村の効率化の寄与度(その市町村の寄与分/全市町村の寄与分)を評価し、その市町村に対する支払額を算定するとしている。

    Trackbacks (0)

閉鎖性海域の水環境改善技術

 平成19年度「環境技術実証モデル事業」で、閉鎖性海域での水環境改善技術の実証試験実施機関としてなっている宮城県、大阪府、兵庫県は、それぞれの県内で実証試験を行う技術を、19年6月8日までに選定し、環境省の承認を受けた。
 環境技術実証モデル事業はエンドユーザーが安心して技術採用を行えるよう、メーカー側ではなく第3者が試行的に環境技術の効果について実証評価を行う事業。
 評価対象とする閉鎖性海域の水環境改善技術の内容は、宮城県では「大規模土木工事を要しない、海域に直接適用可能なアカモク藻場の再生技術で、商業化段階のもの」、大阪府では「現場で直接適用可能な底層の溶存酸素濃度向上技術、汚濁物質除去技術で、商業化段階にあるもの(過去に公的資金による類似の実証が行われた技術や、微生
物製剤や薬剤を投入する技術、大規模な土木工事を要する技術は除外)」、兵庫県では「現場で直接適用可能な商業化段階にある底層貧酸素の改善技術(過去に公的資金による類似の実証が行われた技術や、微生物製剤や薬剤を投入する技術、大規模な土木工事を要する技術は除外)」とされている。
 今回の採択されたのは、宮城県が3件の技術(名称不詳)、大阪府がマイクロアクア(株)開発のマイクロアクアシステム、兵庫県がキューヤマ(株)開発の「海底耕耘機によるマイクロバブルエアレーション」。それぞれ、3件、2件、4件の候補の中から、技術の形式的要件、実証可能性、先進性、環境保全効果などを各府県の技術実証委
員会が検討をした上で選定された。
 これらの技術は今後、技術ごとの実証試験計画を策定した後、実証試験が順次実施される見込み。

    Trackbacks (0)

東京タワーと韓国・Nソウルタワーの下で環境イベント実施へ 07年消灯キャンペーン

 夏至の日を中心として環境省が市民や全国各地の夜景スポットに消灯を呼びかけている「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」に関連して、東京タワーの下での「東京八百夜灯2007」と韓国・ソウル市内Nソウルタワーの下での環境イベントが、2006年に引き続き、実施されることになった。
 「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」は03年から毎年、環境省が温暖化防止の普及啓発事業として実施しているキャンペーンで、NPOが提唱している「100万人のキャンドルナイト」と連携して、夏至の日とその周辺の土日の夜の消灯を広く呼びかけるもの。07年は、夏至の日である6月22日(金)から24日(日)までの3日間、夜の消灯を呼びかけるほか、特に6月24日夜8時から10時までの間については、全国のライトアップ施設に消灯への協力を呼びかける大規模な消灯「ブラックイルミネーション2007」が実施される予定。
 この「ブラックイルミネーション2007」への参加施設は、07年6月8日時点で6万163か所に達している。
 東京タワーの下(港区立芝公園)での「東京八百夜灯2007」も、「ブラックイルミネーション2007」と連動したイベントで、6月24日の15時から22時まで、「100万人のキャンドルナイト」を提唱している大地を守る会の主催、環境省の「チーム・マイナス6%」事務局と港区の共催により開催される。
 会場の港区立芝公園では、フードマイレージ(食材の輸送距離などを表示した)屋台、アコースティックキャンドルライブ、韓国・ソウルや日本各地のライトダウンキャンペーンの紹介などが行われる予定だ。
 一方、韓国・ソウル市内Nソウルタワーの下での環境イベントは、環境省、TBSラジオ&コミュニケーションズ環境プロジェクト、韓国MBC放送との協力事業として、07年6月21日19時から23時まで実施される。イベントの模様は07年7月1日21時から22時までTBSラジオで放送される予定

    Trackbacks (0)

異常気象分析検討会を設置 迅速な発生要因分析公表に向け

 気象庁は2007年6月12日、新たに設置した「異常気象分析検討会(会長:木本昌秀・東京大学気候システム研究センター教授)」の第1回検討会を開催した。
 この検討会は04年の猛暑、06年の豪雪、07年の暖冬など、大気大循環の異常により、比較的長期にわたって持続する異常気象が発生した場合に、最新の知見に基づく要因分析情報を迅速に発表することを目的に設置されたもの。
 検討対象は約2週間持続する異常気象だが、台風・集中豪雨・突風などの短期間・短時間の異常現象についても、必要に応じて、大気大循環の変動や地球温暖化との関連性に焦点をあてながら検討を行う予定。
 第1回検討会では、今後の検討の進め方や、07年の記録的暖冬を例にとった意見交換が行われ、検討の進め方については、異常気象発生時に気象庁と委員が資料をウエッブ上などに共有し、オンラインで事前に検討した上で検討会としての意見をまとめること(注1)、気象庁が検討会の分析結果と各種データを総合分析した上で、異常気象の発生要因に関する同庁の見解をすみやかに公表することが確認された。
また、07年の記録的暖冬を例にとった意見交換では、北極振動やエルニーニョ現象が影響したとする気象庁の要因見解(07年3月1日発表)に対し、(1)気象庁の要因見解はおおむね妥当だが、熱帯域の海面水温分布や成層圏循環の影響、北極振動励起メカニズムなど、より多角的に要因を検討する必要がある、(2)要因分析のための数値シミュレーションの実施など、分析ツールの高度化が必要である--など委員からの指摘が行われた。

(注1)事前検討後に、気象庁で検討会を開催するか、オンライン上で検討会を開催する方法が提案された。

    Trackbacks (0)

エアコン86%、テレビ77%、冷蔵庫・冷凍庫71%、洗濯機79% 18年度家電4品目のリサイクル実績

 家電製品協会と家電メーカー各社は、平成19年6月12日付けで18年度の家電4品目のリサイクル実績を公表した。
 18年度の4品目のリサイクル率は、エアコンで86%、テレビで77%、冷蔵庫・冷凍庫で71%、洗濯機で79%となり、「エアコン60%以上、テレビ55%以上、冷蔵庫・洗濯機各50%以上(いずれも重量ベース)」という同法のリサイクル率基準値を、6年連続で達成した。
 なお、18年度1年間の4品目の指定引取場所での引き取り台数は、17年度とほぼ同じ1,161万台で、指定引取場所から全国の家電リサイクルプラントに搬入された台数も、17年度とほぼ同じ約1,159万台だった。
 家電リサイクルプラントに搬入されたこれらの廃家電からは、1年間で鉄約14万2,429トン(内訳:エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機の順でそれぞれ、約2万3,910トン、約1万1,620トン、約6万7,042トン、約3万9,857トン)、銅約1万2,259トン(同:約5,031トン、約4,456トン、約1,722トン、約1,050トン)、アルミニウム約2,930トン(同:約2,023トン、約85トン、約268トン、約544トン)、ブラウン管ガラス約5万2,394トンなどが有価物として回収された。
 また、エアコンや電気冷蔵庫・冷凍庫に冷媒として用いられていたフロン類約1,342トン(内訳:エアコン、電気冷蔵庫・冷凍庫の順で約1,044トン、約298トン)が回収され、うち1,346トン(同:1,048トン、298トン)が破壊されたほか、冷蔵庫・冷凍庫の断熱材からもフロン類約593トンが液化回収され、うち約590トンが破壊された。

    Trackbacks (0)

国立環境研究所「サイエンスキャンプ2007」

 (独)国立環境研究所は、科学技術振興機構が主催する「サイエンスキャンプ2007」に協力し、同研究所つくばキャンパスを会場として、2テーマによる体験合宿プログラムを実施することにした。
 サイエンスキャンプは、先進的な研究テーマに取り組んでいる大学、公的研究機関、民間企業の研究所などを会場として、第一線で活躍する研究者や技術者から3日間直接指導を受けることができる科学技術体験合宿プログラム。07年は総計45プログラムが用意されている。
 国立環境研究所のプログラムの内容は、(1)湖の環境について講義を受けるとともに、国立環境研究所の観測船に乗って、各種計測や湖底泥の観察を体験する「湖を知ろう-霞ヶ浦調査船でのフィールド実習」(開催日:07年7月25日~27日、対象人員:12名、開催地:茨城県つくば市)、(2)フィールド調査と実験観察を通じて、化学物質の植物への吸収や微生物相への影響を調べる「生物の力による環境浄化を考えよう(植物コース、微生物コース)」(07年7月30日~8月1日、対象人員:各コース6名、開催地:茨城県つくば市)。
 対象はいずれも高等学校、中等教育学校後期課程(4~6学年)、高等専門学校(1~3年)などに在籍する生徒。参加費は無料(注1)。
 応募者は規定の参加申込書に記入の上、07年6月27日(必着)までに郵送で申し込むことが必要。宛先は(財)日本科学技術振興財団振興事業部サイエンスキャンプ事務局(〒102-0091東京都千代田区北の丸公園2番1号)。応募方法の詳細、参加申込書はサイエンスキャンプホームページに掲載されている。【国立環境研究所】

(注1)期間中の食事や宿舎の費用も不要。ただし自宅から会場までの交通費については自己負担。

    Trackbacks (1)

18年度環境測定分析統一精度管理調査結果

 環境省は平成18年度に実施したダイオキシン類などを対象とした環境測定分析統一精度管理調査の結果を、19年6月12日までにとりまとめた。
 この調査は環境省が昭和50年度から行っているもの。環境測定分析に従事する機関に指定方法により均一に調整された環境試料を分析させ、解析結果のばらつきなどを把握するとともに、分析方法の改善資料とするなど、環境測定分析の信頼性確保や精度向上のために役立てている。
 18年度の調査では、基準値、公的分析法が規定されている測定項目に対する調査として、(1)模擬土壌試料中の水銀、砒素、全りんについて調査を行ったほか、基準値、公的な分析法が規定されていないか、高度な分析技術を要する測定項目に対する調査として、(2)「模擬大気試料」中の揮発性有機化合物、(3)「底質試料」中の芳香族化合物、(3)「底質試料」中のダイオキシン類--について調査を実施した。
 参加の連絡があった470機関にこれらの試料を送付したところ、地方自治体の94分析機関(回収率98.9%)、民間の351分析機関(回収率93.6%)から解析結果が寄せられた。
 (1)については希釈倍率による計算間違いや記載間違いによる異常値が一部に見られたほか、砒素について低めの分析値が出ている傾向があった。
 また(2)(4)については良好な結果が得られたが、(3)については試料に夾雑物が多く含まれたことから、測定値のばらつきが生じ、よい結果が得られなかった。対象物質の抽出、濃縮、クリーンアップなどの操作が複雑であったことが影響したとみられている。
 なお環境省では今回得られた結果を、分析上の留意点とともに参加分析機関に還元することを目的として、広島(19年7月10日)、大阪(同7月18日)、東京(同7月24日)、仙台(同8月1日)、福岡(8月7日)の5か所で調査結果説明会を開催する方針。説明会の詳細については環境測定分析統一精度管理調査の専用ホームページに掲載し、19年7月4日(当日必着)まで、参加者を募集する予定。
 調査結果説明会に関する問い合わせ先は、(財)日本環境衛生センター環境科学部(担当:西尾、加藤、(住所:〒210-0828川崎市川崎区四谷上町10-6、電話番号:044-288-5132、FAX番号:044-288-5232、電子メールアドレス:kagaku@jesc.or.jp)まで

    Trackbacks (0)

「2050年までの世界の温室効果ガス排出量半減」議長総括にも反映

 2007年6月6日(現地時間)から、ドイツのハイリゲンダムで開催されていたG8(主要8か国)サミットは、6月8日午後に、議長国ドイツのメルケル首相が議長総括(注1)を発表して、3日間の日程を終えた。
 今回のサミットで議長国ドイツは、「成長と責任」をテーマに掲げつつ、「世界経済」や「アフリカ支援」を主要議題として提示。このうち「世界経済」の分野では、「気候変動」が大きなテーマとなった。
 日本の安倍首相は、「世界全体の温室効果ガス排出量を2050年までに半減する」という長期目標などを示した、気候変動問題に対する日本の新戦略「美しい星50(注2)」の内容を提案。こうした内容を軸に議論が行われた結果、世界全体の温室効果ガス排出量を、2050年までに半分以上削減することを真剣に検討することでG8首脳の合意が得られ、6月7日に発表された首脳宣言「世界経済における成長と責任」に続いて、「議長総括」の中にも記載されることになった。
 なお、安倍首相はサミット終了後の内外記者会見の中で、「(気候変動に関する)日本の提案自体が首脳文書に盛り込まれ、サミットの議論や成果に大きな貢献を果たすことができたと充実感を感じている」と発言。今後日本が、京都議定書の目標達成に向け、全力を尽くす必要性を示すととともに、08年に日本で開催される洞爺湖サミットでも、「環境、気候変動問題を主要課題として取り上げていきたい」という方針をあきらかにした。【外務省】

(注1)今回のサミットでは「議長総括」、「世界経済における成長と責任」、「G8貿易宣言」、「アフリカにおける成長と責任」、「不拡散に関するハイリゲンダム声明」、「テロ対策に関するG8首脳声明-グローバル化時代の安全保障テロ対策」、「スーダン/ダルフールに関するG8首脳声明」の計8つの成果文書が発出された。
(注2)「美しい星50」は、(1)2050年までに、世界全体の温室効果ガスの排出量を半減させることを目標として、革新的技術の開発と、環境に調和したライフスタイル・社会システムづくりに日本が積極的に取組み、その成果を「日本モデル」として世界に発信すること、(2)京都議定書が規定していない2013年以降の気候変動対策の国際的な枠組みを、経済発展と両立可能で、各国の削減能力・事情に配慮した柔軟で多様性のある内容とし、全主要排出国の参加が得られるものとすること、(3)07年度中に京都議定書目標達成計画を見直し、「1人1日1キログラムの温室効果ガス削減」を目標とした国民運動を新たに日本国内で展開していくこと--の3点を包括的な政策として示したもの。

    Trackbacks (0)

エコビジネス企画コンテスト「eco Japan cup 2007」

環境省、環境ビジネスウィメン、三井住友銀行は、エコビジネスの芽を見つけ、育てるコンテスト「eco Japan cup 2007」を07年度に実施することにした。
 「eco Japan cup」は、05年に「愛・地球博」を記念して行われた環境ビジネス企画コンテスト「環境ダイナマイト!2005」の後続企画で06年度にスタートした。「環境を良くする企業が経済的成功を得る社会」、「豊かな経済が環境を良くする社会」の双方を実現する「環境と経済の好循環社会」をめざし、現代にふさわしいビジネス像、ライフスタイル像の発掘・提示を目的としている。
 募集を行うのは、「ビジネス部門」、「カルチャー部門」、「ライフスタイル部門」の3部門。
 このうち「ビジネス部門」では、(1)大企業が取り組んでいる、社会性が高い環境ビジネスの優良事例を対象とする「環境ビジネスアワード」と、(2)中小、ベンチャー企業、NPOなどのビジネスモデル企画を対象とする「環境ビジネスプランコンテスト」の募集を行う。
 また「カルチャー部門」では、(3)持続可能な社会を促進する工業製品デザイン・グラフィックデザイン・商用デザインを対象とする「エコデザイン・コミュニケーション」と(4)持続可能な社会・エコロジーにつながる感性を表現したグラフィック・造形・音楽を対象とする「エコアート・ミュージック」の募集を、「ライフスタイル部紋」では、(5)個人の生活の中で行っている環境に配慮したライフスタイルを対象にした「エコチャレンジ!」と、(6)地域での環境に対する先進的取組みを対象とする「市民が創る環境のまち 元気大賞 2007」の募集を行う。
 このうち(2)、(3)、(4)、(5)については優良事例に対する賞金が用意されており、その額は、(2)では「大賞1件・賞金300万円 、敢闘賞1件・同100万円 、三井住友銀行賞1件・同50万円」。(3)と(4)はともに、「グランプリ各1件・賞金100万円、準グランプリ各1件・同50万円、企業賞各1件・同30万円」、(5)は「エコスタイル大賞1件・賞金10万円、エコアイデア賞複数件・同5万円など」とされている。
 応募の詳細は「eco Japan cup 2007」ホームページを参照のこと。また「eco Japan cup 2007」全般に関する問い合わせ先は、eco Japan cup 2007総合運営事務局(有限責任中間法人環境ビジネスウィメン内、担当:服部千絵美、電話番号:03-5888-9139、電子メールアドレス:info@eco-japan-cup.com)。【環境省】

    Trackbacks (0)

2050年までの世界の温室効果ガス排出量半減などを盛りこんだ首脳宣言

 ドイツのハイリゲンダムで開催されている「G8ハイリゲンダム・サミット」に参加しているG8首脳らは2007年6月7日、本格的な討議を開始した。
 今回のサミットでは、「気候変動問題など含む世界経済問題」、「アフリカ支援」、「テロ対策などその他の問題」が議題にのぼった。
 討議の中で安倍首相は、「世界全体の温室効果ガス排出量を2050年までに半減する」という長期目標や、京都議定書以降の気候変動対策の国際的な枠組みを全主要排出国の参加が得られるものにすることを提唱した、気候変動問題に対する日本の新戦略
「美しい星50(注1)」の内容を提案。
 この提案などを受けて、地球規模での温室効果ガス排出削減目標を定めるにあたっては、すべての主要排出国を含む検討の場で、2050年までに地球規模での温室効果ガス排出を半分以上削減させることを含む、EU、カナダ、日本の決定を真剣に検討する
ことが合意され、討議の成果を示すサミットの首脳宣言「世界経済における成長と責任」にも盛りこまれた。
 なお首脳宣言にはこれ以外にも、(1)気候変動は真の脅威であり、温室効果ガス削減に向けた断固たる国際社会の協調的行動が緊急に必要であること、(2)気候変動、クリーン・エネルギー、持続可能な開発に関するグレンイーグルズ対話の進展を歓迎し、今後ドイツと日本がこの対話を主催することをG8首脳が歓迎すること、(3)京都議定書以降の気候変動対策の国際的な枠組みの合意に向け、07年12月にインドネシアで開催される国連気候変動会議に積極的・建設的に参加するよう、全締約国に呼びかけること、(4)08年末までに主要排出国が新枠組に具体的貢献を行うために、主要排出国が引き続き会合を行うこと、また07年後半に米国がこの会合を主催するという申し出をG8首脳が歓迎すること、(5)技術開発・普及、市場メカニズムの活用、違法伐採を含む森林減少対策、適応対策について各国が協力すること--などの気候変動問題への提言が盛りこまれている。【首相官邸】

(注1)「美しい星50」は、(1)2050年までに、世界全体の温室効果ガスの排出量を半減させることを目標として、革新的技術の開発と、環境に調和したライフスタイル・社会システムづくりに日本が積極的に取組み、その成果を「日本モデル」とし
て世界に発信すること、(2)京都議定書が規定していない2013年以降の気候変動対策の国際的な枠組みを、経済発展と両立可能で、各国の削減能力・事情に配慮した柔軟で多様性のある内容とし、全主要排出国の参加が得られるものとすること、(3)07年度中に京都議定書目標達成計画を見直し、「1人1日1キログラムの温室効果ガス削減」を目標とした国民運動を新たに日本国内で展開していくこと--の3点を包括的な政策として示したもの。

    Trackbacks (0)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10