TOPページ > 20地球温暖化の原因・現状・防止対策TOPICS > 地球温暖化の原因と環境問題記事2

地球温暖化の原因と環境問題記事2

地球温暖化・環境問題:エリアマネジメント・シンポジウムを開催

 国土交通省土地・水資源局は、平成19年6月7日に東京・虎ノ門の日本消防会館内ニッショーホールで「エリアマネジメント・シンポジウム-エリアマネジメントの現状・課題と今後の展望」を開催する。時間は13時から17時まで。


 エリアマネジメントは、地域住民らが中心となって自主的に展開する、一定地域内の居住環境・市街地環境の維持・向上、管理のためのさまざまな取組みのこと。身近な環境や安全・安心への関心の高まり、既存市街地管理の必要性の相対的高まりを背景として、近年、エリアマネジメントによる多様な地域の形成・活性化の必要性が認識されてきている。


 今回のシンポジウムは、全国で展開されているエリアマネジメントの取組みの現状と課題、今後の展望などを幅広く議論することを目的として開催されるもの。


 プログラムとしては、小林重敬・横浜国立大学大学院教授による基調講演「エリアマネジメントの背景と今後の展望」、国土交通省土地・水資源局土地政策課による「新たな担い手による地域管理のあり方検討委員会報告」の説明、鈴木映男・コモンシティ星田HUL-1地区建築協定運営委員会専門員による取組み事例報告「建築協定の運営活動状況-開発者による運営から住民による運営に」、永竿哲哉・We Love天神協議会事務局長による取組み事例報告「多様な関係者と取り組む中心市街地におけるによるエリアマネジメント」、高橋徹・NPO法人伊勢河崎まちづくり衆理事長による取組み事例報告「伊勢河崎の街並み保全型まちづくり-経過と展望」、服部岑生・千葉大学名誉教授らがパネラーとして参加するパネルディスカッション「エリアマネジメントの現状・課題と今後の展望」が予定されている。


 参加希望者は、氏名、所属団体名、所属団体の属性、電話番号、FAX番号、電子メールアドレスを明記の上、FAXが電子メールで申し込むことが必要。宛先は(株)市浦ハウジング&プランニング内エリアマネジメント・シンポジウム事務局(担当:庫川、菊地、電子メールアドレス:area@ichiura.co.jp、FAX番号:03-5800-0902)

    Trackbacks (1)

地球温暖化・環境問題:第42回ITTO理事会、パプアニューギニアで開催

 2007年5月7日から12日にかけ、パプアニューギニアのポートモレスビー市で第42回国際熱帯木材機関(ITTO)理事会が開催されることになった。


 ITTOは熱帯林保有国の環境保全と熱帯木材貿易の促進を両立させることによって、熱帯林を持つ開発途上国の経済的発展に寄与することを目的とした機関で、持続可能な森林経営に関する政策立案活動と造林・森林経営、林地復旧、人材養成などの具体的なプロジェクト活動を行っている。


 今回の理事会には、熱帯木材生産国の加盟国33か国、消費国の加盟国27か国・EC(欧州委員会)の代表のほか、オブザーバーとして関係国際機関、木材業界団体、環境NGOらが参加の見込み。


 議題としては、(1)新事務局長の選出、(2)06年国際熱帯協定(注1)の発効準備状況の報告、(3)「ITTO目標2000(注2)」についての報告、(4)国連気候変動枠組条約・IPCCの森林に関する議論の状況、熱帯林・国際熱帯木材経済に対する温暖化の潜在的影響に関する報告、(5)ブラジル、パプアニューギニアの違法伐採対策に向けた取組みの報告、(6)「経済・市場情報」、「造林・森林経営」、「林産業」各常設委員会の新プロジェクト案の審議、承認--などが予定されている。

(注1)熱帯木材に関する国際商品協定。他の商品協定と異なり、価格規制枠組みや市場介入政策を伴わず、木材の貿易と保全の両方に重点を置く。97年に発効した現在の「94年協定」の有効期間が06年12月までとなっていたため、新たな「06年国際熱帯木材協定」発効のための準備が進められている。
(注2)91年にITTO理事会が採択した目標で、国際取引される熱帯木材の全てを00年までに持続可能な経営が行われている森林から生産されるものにするとしていた。00年開催の理事会で目標未達成が確認されたため、その後も期限を区切らず達成に取り組むことが決議された。

    Trackbacks (0)

地球温暖化・環境問題:5県の7地域を漂流・漂着ゴミ調査のモデル地域に選定

 環境省は、2007年度からの新事業として、5県の計7地域で「漂流・漂着ゴミ国内削減方策モデル調査」を開始することを07年4月23日付けで発表した。


 このモデル調査は、(1)外国からのゴミ漂着が多い地域、(2)2次災害が懸念される医療系廃棄物の漂着が多い地域、(3)漂着ゴミの処理・運搬に支障がある離島--などで、海岸清掃と漂着物の分類調査、分類結果の詳細解析を行い、漂流・漂着ゴミの実態を把握するとともに、発生源対策、効果的な清掃・運搬・処理手法の検討をめざすもの。


 モデル地域に選定されたのは、石川県羽咋市の「羽咋(はくい)・滝海岸」、福井県三国町の「梶地先海岸」、三重県の「答志島(とうしじま)」、長崎県対馬市の「越高海岸」と「志多留(したる)海岸」、沖縄県石垣島の「吉原海岸~米原海岸にかけての地域」と同県西表(いりおもて)島の「住吉海岸~星砂の浜~上原海岸にかけての地域」。


 これらのモデル地域での海岸清掃と漂着物の分類調査は、07年9月以降に、年度内3回程度をめどに実施予定。
 なおモデル地域は今後も追加選定される見込み

    Trackbacks (0)

地球温暖化・環境問題:自動車安全・環境規制 JASICが国際相互承認制度の対象拡大に向けて検討を開始

「自動車基準認証国際化研究センター(JASIC 注1)」は2007年4月19日、自動車安全・環境規制の国際的な相互承認制度を、従来の装置・部品レベルから車両全体に拡大していくための検討作業を開始すると発表した。


 世界各国の自動車安全・環境規制については、国連の「58年協定(車両・装置の型式相互承認協定)」、58年協定を補足する「98年協定(世界的技術規則協定)」に基づき、これまで装置・部品を相互承認する取組みが進められてきた。相互承認の対象が車両全体に拡大されると、安全・環境基準の採用項目や、車種区分・認証運用の統一化が促され、国際的な基準調和・相互承認の大幅な進展が期待できるという。


 JASICは今後、安全・環境基準、車種区分、認証運用の統一についての検討作業を開始し、09年度頃までにその成果をまとめるとしている。また国土交通省を通じて他の58年協定・98年協定加盟国に検討結果を提案し、2015年度内に加盟国間の合意を取り付けたい考え。


(注1)JASICは、国が行う自動車の基準・認証制度などの国際化推進支援を目的に、国土交通省、(社)日本自動車工業会、日本自動車輸入組合、(社)自動車部品工業会などが協力して、1987年に設立した組織

    Trackbacks (0)

地球温暖化・環境問題:日本風景街道戦略会議、道路周辺の景観形成・保全活動を支援する枠組みを提言

 国土交通省の「日本風景街道戦略会議」は2007年4月20日、「日本風景街道」の理念、目的、仕組みなど関する提言をまとめ、冬柴国土交通大臣に手渡した。


 「日本風景街道」は、地域の多様な主体が協働し、地域固有の景観、自然歴史、文化などを有効活用し、美しい道路空間形成を促す取組み。アメリカの沿道地域資源の保全・整備を通じた観光振興プログラム「シーニックバイウェイ(注1)」をヒントにしている。


 今回の提言は、「日本風景街道」の取組みの目的を、「周辺地域と道路が一体となった質の高い景観形成促進を通じた、地域活性化、観光振興への貢献」と規定。また、(1)全国に運動を拡げる、(2)地域固有の資源を活かし風景の多様性を確保する、(3)世界に発信できる質の高い風景の形成をめざす、(4)継続的で息の長い運動とする--の4項目を運動方針に据え、この取組みを国民的な運動に広げることをめざすとした。


 具体的な取組みの内容としては、地域住民、NPO、町内会・自治会、企業、大学関係者、自治体、道路管理者らが必要に応じて連携組織「日本風景街道パートナーシップ」を形成し、道路や周辺の景観・地域資源の管理、ガイドツアーなどの多様な活動を展開することを想定。


 地方ブロック(地方または県)ごとに官民連携の支援組織「風景街道協議会」を整備し、この協議会が「日本風景街道パートナーシップ」から申請された取組みを登録し、支援すること、第3者機関による評価を行い、プラス評価を得た活動への支援を強化すること--などを提言している。
 支援体制整備のスケジュールは、登録の枠組みを先行して構築し、評価の枠組みの構築は約3年後が妥当であるとされている。

(注1)「シーニックバイウェイ」は英語の「シーン(風景)」の形容詞形「シーニック」と脇道「バイウェイ」をつなげた言葉

    Trackbacks (0)

地球温暖化・環境問題:北極海の一部で参照値より20%以上オゾン全量が減少

 気象庁は2007年4月20日、札幌、つくば、那覇--の国内3地点と南極・昭和基地で実施している上空オゾン量、地上に到達する有害紫外線強度についての07年3月の観測結果を発表した。


 07年3月の観測による、国内3地点の月平均オゾン全量(ある地点の上空のオゾン総量)は、参照値である1971~00年の月別平均値と比較すると、札幌で多く、つくば、那覇で並だった。


 また、国内3地点の日積算紅斑紫外線量(注1)の月平均値は、参照値である観測開始(注2)~06年の月別累年平均値と比べると、札幌、那覇では並だったが、つくばでは多く、3月の平均値としては観測開始以来最も大きい1平米あたり1.65キロジュールを記録した。


 国内全域の日最大UVインデックス(注3)の月平均値のデータでは、紫外線が強いことを示す6~7の領域が小笠原諸島、南西諸島で見られた。また東北、北陸、山陰、対馬、南西諸島の一部で、97~06年の月別累年平均値に比べ、UVインデックスの値が10%以上低くなった地域が見られた。


 米国・航空宇宙局(NASA)のアースプローブ衛星のデータと気象庁の観測値から作成した全世界の月平均のオゾン全量分布について、参照値である1979年から1992年の月別平均値との偏差を解析した結果では、アラスカ付近で10%以上オゾン全量が増加した地域が見られた一方で、南極大陸周辺、北極海周辺では10%以上オゾン全量が減少した地域が出現。特に北極海の一部で20%以上オゾン全量が減少した地域が確認された。

(注1)紫外線が人体へ及ぼす影響の度合を示す量。紫外線が人体に及ぼす影響は波長によって異なるため、280~400ナノメートルの波長範囲について、波長ごとに波長別紫外線強度に人体への相対的影響度を掛け、積算して求める。
(注2)日積算紅斑紫外線量の観測開始は、札幌、那覇が91年、つくばが90年、昭和基地が93年。
(注3)紅斑紫外線量を日常使いやすい数値にしたもの。気象庁では上空のオゾン量データや、気象台やアメダスで観測された気象データなどを基に毎時の数値を推定している。

    Trackbacks (0)

地球温暖化・環境問題:環境省職員の政策提案を対象にしたエコイスト大賞

 環境省は平成19年4月20日、同省の職員から提出された環境政策提案の優秀作に対するエコイスト大賞の第3回選定結果を公表した。
 エコイスト賞は職員の創造的な政策立案を奨励することを目的に、15年12月に創設された賞で今回が第3回目の表彰。


 「エコポリシー(環境政策に係る具体的な提案)」をテーマに、18年12月20日から19年2月2日まで職員から提案を募集。応募された48件の提案を審査の上、優秀賞1件、奨励賞2件などを決定した。
 優秀賞に選ばれたのは、水・大気環境局総務課・小林香氏、自然環境局総務課・中村裕一郎氏、地球環境局総務課・小森繁氏の3氏による「自然と共生する日本のふるさと100選」の選定と普及についての提案が選ばれたほか、奨励賞には、自然環境局総務課・奥山正樹氏による「環境史遺産100選」の選定・公表・活用についての提案と、水・大気環境局水環境課・角倉一郎氏によるカーボン・オフセット(注1)市場の活性化による温暖化対策の推進提案が選ばれた。


 このうち、優秀賞に選ばれた「自然と共生する日本のふるさと100選」に関する提案は、日本人がふるさとと呼ぶにふさわしい里地里山などを「日本のふるさと百選」として選定することにより、里地里山の保全モデル的な取組みを呈示し、その取組みを全国に普及させるというもの。荒廃が進む里地里山保全に向けた取組みのきっかけとして効果が見込まれる点が評価されたが、提案内容が施策のきっかけづくりにとどまっている点は今後の課題と講評されている。
 各受賞者に対しては、19年4月23日に環境省大臣室で表彰式が行われる。

    Trackbacks (0)

地球温暖化・環境問題:ヒートアイランド対策技術の18年度技術実証評価報告書を環境省が承認

 環境省が進める「環境技術実証モデル事業」で、平成18年度に(財)建材試験センターが実証試験を実施したヒートアイランド対策技術分野の試験結果報告書が同センターによってまとめられ、19年4月23日までに環境省の承認を受けた。


 環境技術実証モデル事業はエンドユーザーが安心して技術採用を行えるよう、メーカー側ではなく第3者が試行的に環境技術の効果について実証評価を行う事業。


 18年度に評価対象としていたヒートアイランド対策技術は、入射日射量を削減させる窓用日射遮蔽フィルム、日射反射率を高める高反射性・遮熱塗料など(注1)、建築物に後付け可能な外皮技術で、室内冷房負荷を低減させることによって人工排熱を減少させ、ヒートアイランド対策効果が得られる緑化以外の技術。


 住友スリーエム(株)の3技術、アキレス(株)の3技術、リンテック(株)の3技術、リケンテクノス(株)の3技術、三晶(株)の3技術、(株)PVJの2技術、NI帝人商事(株)の3技術、ベカルトジャパン(株)の2技術--が採択されていた。


 それぞれの実証対象技術の概要、試験条件、空調負荷低減性能、維持管理にかかわる事項などを示す報告書全文は、環境技術実証モデル事業ホームページおよび(財)建材試験センターホームページからダウンロードが可能になる見込み

    Trackbacks (0)

地球温暖化・環境問題:APP発電発電・送電特別専門委員会ピアレビュー

 日本を含む6か国(注1)が参加する「クリーン開発と気候に関するアジア太平洋パートナーシップ(APP)」の発電・送電特別専門委員会は、行動計画「発電分野の優良事例」の活動として、2007年4月16日から19日にかけて、電源開発(株)高砂火力発電所、東京電力(株)常陸那珂火力発電所などで、経年石炭火力発電の熱効率維持・向上に向けたピアレビュー(科学研究分野で行われる同分野の専門家による評価)を開催した。


 APPは、米国、オーストラリア、中国、インド、韓国、日本により設立された組織で、環境汚染、エネルギー安全保障、気候変動問題に対処するために、クリーンで効率的な技術の開発・普及・移転をアジア太平洋地域で推進することを目的としている。


 今回のピアレビューには、6か国から50名余り(うち海外からは37名)の技術者らが参加し、事前に「地球温暖化」、「石炭火力発電所の効率維持・向上に向けた取組み」、「熱効率低下に影響する保守の要因」などの問題に関して意見交換を行った後、高砂火力発電所で実際の設備を見ながら、運転・保守・環境対策についてグループディスカッションを実施。経年石炭火力発電所の運転管理、タービン・メンテナンス、ボイラー水質管理、環境設備、石炭灰リサイクルなどに関して、専門的な観点からの意見交換、経験の共有を行った。


 ピアレビューは今後、日本以外のAPP参加国でも順次実施される予定で、レビューを通じて共有化された、経年石炭火力発電所に関する運転・保守管理の優良事例情報は、08年に発電技術者向けのハンドブックなどにまとめられ、APP参加国間に普及される見込み。


 APP参加国でこういった優良事例が実施され、経年石炭火力発電所の効率向上・効率低下の回避が実現すると、参加国全体で約1億2,000万トン(CO2換算)の温室効果ガス排出抑制が期待できるという。

    Trackbacks (0)

地球温暖化・環境問題:施設整備と組み合わせた国内排出量取引制度 第3期参加事業者を募集

 環境省は、2007年度から開始する自主参加型国内排出量取引制度の第3期事業に参加する事業者の募集を07年4月25日17時(必着)まで実施する。

 第3期自主参加型国内排出量取引制度は、(A)一定量の温室効果ガス排出削減を約束する代わりに、CO2排出抑制設備整備補助金と排出枠交付を受ける事業者、(B)設備補助を受けることなく、08年度に基準年度(注1)比1%以上の排出削減を約束し、排出枠の交付を受ける参加者、(C)設備補助を受けることなく、07年度に基準年度比1%以上、08年度に同2%以上の排出削減を約束し、排出枠の交付を受ける事業者、(D)補助金や排出枠交付は受けず、排出枠取引のみに参加する法人--の4通りの参加形態を想定。今回は07年、08年の両年度を削減対策実施年度とする(C)タイプの事業者のみを募集する(注2)。

 ルールは、(1)交付を受けた補助金で(A)の事業者が、CO2排出抑制設備を整備。(2)さらに(A)・(B)・(C)の事業者に、排出枠の初期割当量を交付し、具体的な排出削減をスタート。(3)その後(D)の法人を含む他の参加者間で排出枠を取引して「排出削減約束」達成に充てることができるとするもの。

 (C)の事業者に対しては、07年度分、08年度分の初期割当量JPA(注3)が08年4月に交付されることになっており、08年8月31日に予定される償却期限までに、07年度実排出量と同量の排出枠を登録簿上の償却口座に移転すること、09年8月31日に予定される償却期限までに、08年度の実排出量と同量の排出枠を、登録簿上の償却口座に移転すること(注4)--が義務づけられる。

 応募する場合は、必要な書類・電子媒体を配達記録郵便で提出することが必要。宛先は環境省地球環境局地球温暖化対策課(担当:佐藤、住所:〒100-8975東京都千代田区霞が関1-2-2、問い合わせ用メールアドレス:kyotomecha@env.go.jp)。【環境省】

(注1)04年度~06年度の3年間の排出量。
(注2)(A)の事業者については07年2~3月に募集済みで、(B)の事業者については07年4月25日まで募集期間を延長し、別途受付中。(D)の法人については、07年度後半に募集予定。
(注3)07年度分初期割当量=対象工場・事業場の基準年度排出量-07年度の排出削減予測量、08年度分初期割当量=対象工場・事業場の基準年度排出量-08年度の排出削減予測量。
(注4)初期割当量「JPA」および、CDMにより発行されるクレジット「CER」や共同実施により発行される「ERU」をもとに、この制度用に発行されるクレジット「jCER」、「jERU」を償却に充てることができる。

    Trackbacks (0)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10