TOPページ > 02STOP!地球温暖化の原因 > 地球温暖化のメカニズム

地球温暖化のメカニズム

19年版こども環境白書

 環境省による環境白書の内容をわかりやすく要約した冊子「平成19年版こども環境白書」が完成し、全国の小中学校、都道府県及び市区町村の教育委員会等に配布されることになった。
 「19年版こども環境白書」では、テレビ東京系列で毎週水曜日午前7:30~8:00に放送されている「のりスタは~い!」のキャラクターである「ボブとはたらくブーブーズ」を使い、19年版環境白書の総説のテーマである「進行する地球温暖化と対策技術」の内容や、現在のさまざまな環境問題とその対策について、わかりやすく解説している。
 また、学習の参考になるホームページアドレス・問い合わせ先なども掲載されている。 (株)セルコ(電話番号:03-3406-1724)から実費(1部150円、税込み、送料別)で販売されるほか、19年11月下旬頃、環境省の子ども環境白書のページに内容が掲載される予定。掲載後はこのページからのダウンロードも可能になる。

    Trackbacks (0)

新たに3社が名乗り 「1人1日1kgのCO2削減」応援キャンペーン

 政府が進める温暖化防止のための国民運動「チーム・マイナス6%」事務局が募集を始めた、「1人1日1kgのCO2削減」応援キャンペーンの協賛企業に、新たに3社が平成19年11月6日までに参加を申し出た。
 このキャンペーンは、国民運動「1人1日1kgのCO2削減」の一環として実施されるもので、多くの一般市民に参加を促すため、「チーム・マイナス6%」内特設サイトで、温暖化防止の取組みへの「私のチャレンジ宣言」を行った人に対し、協賛企業が商品の割引、ポイント還元率アップなどのサービスを行うとしている。
 今回協賛企業への参加を申し出た3社は、東日本旅客鉄道株式会社、株式会社JR東日本リテールネット、株式会社ミスターマックス
 このうち、株式会社ミスターマックスの取り組みは、指定の電球型蛍光灯及び省エネテーブルタップを購入する際に「私のチャレンジ宣言カード」又は携帯電話宣言画面を提示すると6%割引で販売するというもの。

    Trackbacks (0)

リサイクルトナーは地球環境を考えるきっかけにも

 リサイクルトナーが今や多くのオフィスで使われ始めました。理由としては、経費削減に取り組んでいる会社が多い中で、リサイクルトナーを使用することによって、トナー代にかかっていた経費が大幅に削減できるとともに、これまでは、使い捨てのように廃棄処分されていたトナーケースを何度も再利用することによって、石油使用や二酸化炭素の排出削減など地球温暖化対策としても地球環境に優しい取組になるからです。

環境にいいリサイクルトナーで経費も削減


 リサイクルトナーがリサイクルされる工程としては、リサイクル会社に送られてきた使用済みのトナーカートリッジを(1)工場で完全に分解して、(2)クリーニングを行い、(3)磨耗部品があれば交換して、(4)最終的にテスト印字を行うという工程を経て製品化されています。このリサイクルトナーは、空になった使用済のトナーカートリッジにトナーを充填して再利用するので、新品トナーカートリッジの購入に比べて、最大で7割以上も経費を縮小することができます。しかも、リサイクルトナーは、何度も再利用が可能なのでオフィスの必要経費を大幅に削減できます。

リサイクルトナーと地球環境


 これまでゴミとして廃棄され焼却されていた空になった使用済トナーカートリッジを再び利用することで、ゴミや二酸化炭素の発生を抑えるだけでなく、再利用できなくなった部材についても効率的に再資源化されています。ゴミを減らし、限りある資源を有効活用するリサイクルトナーは、地球環境にとてもやさしいシステムといえます。

リサイクルトナーは新品に勝るとも劣らない


 リサイクルトナーが初めて登場した時代には時として粗悪なものもありましたが、現在ではそのようなものは全くなく、印字テストにおいても新品のトナーと比べて遜色のないトナーになっています。また、リサイクルトナーはキャノン、エプソン、リコー、ブラザー、NEC、富士通、ゼロックスといった各コピー機やプリンターメーカー等のトナーにも対応しています。

    Trackbacks (0)

CO2排出低減建設機械に対する融資開始

 国土交通省では、平成19年11月2日から省エネルギー機構を搭載することで、CO2排出低減が図られている建設機械の普及を目的として、国土交通省が認定した建設機械を取得する場合に低金利で融資が受けられる支援措置を開始しする。
 認定の要件については、「CO2排出低減に資する低燃費型建設機械の指定に関する規程」を定め、この規程に基づき建設機械の型式認定を実施。
 融資するのは、(1)中小企業金融公庫(2)国民生活金融公庫--の2つの金融機関、資金名は、「環境・エネルギー対策資金」で、資本金3億円以下または従業員300人以下の中小企業者(リースレンタル事業者は資本金5千万円以下又は従業員100人以下)が対象、貸付利率は、各金融機関が実施する特別貸付制度の「特別利率」が適用される。

    Trackbacks (0)

国際熱帯木材機関理事会が横浜で開催

 2007年11月5日から10日にかけ、横浜市のみなとみらいパシフィコ横浜で第43回国際熱帯木材機関(ITTO)理事会が開催される。
 ITTOは熱帯林保有国の環境保全と熱帯木材貿易の促進を両立させることによって、熱帯林を持つ開発途上国の経済的発展に寄与することを目的とした機関で、持続可能な森林経営に関する政策立案活動と造林・森林経営、林地復旧、人材養成などの具体的なプロジェクト活動を行っている。
 今回の理事会には、国際熱帯木材機関(ITTO)加盟国60ヶ国、日本から宇野治外務大臣政務官(オープニング・ステートメント)、林野庁、外務省、環境省担当官及びITTO本部のホスト市である中田宏横浜市長が出席の見込み。
 議題としては、(1)2006年の国際熱帯木材協定(注)の発効準備の状況、(2)2008-2013年行動計画の策定、(3)国連気候変動枠組条約における森林に関する議論の報告、(4)支援プロジェクトの審議・承認--などが予定されている。【林野庁】

(注)熱帯木材に関する国際商品協定。他の商品協定と異なり、価格規制枠組みや市場介入政策を伴わず、木材の貿易と保全の両方に重点を置く。97年に発効した現在の「94年協定」の有効期間が06年12月までとなっていたため、新たな「06年国際熱帯木材協定」発効のための準備が進められている。06年協定が発効するまでの間は、94年協定を延長することが06年11月開催のITTO第41回理事会で決定されている。

    Trackbacks (0)

化学物質ファクトシート―2006年度版―

 PRTR法の対象となっている有害化学物質の性質を一般向けにわかりやすく解説した環境省の「化学物質ファクトシート」2006年度版が07年11月1日までに完成した。
 ファクトシート06年版は、05年度版に収録していた159物質の更新情報に加え、新たに50物質の情報を追加掲載。
 各物質について、物質名、別名、PRTR政令番号、CAS番号、構造式など化学物質としての基本情報を記載するとともに、各物質の用途、排出量の動向、環境中での動き、人の健康への影響度、他の生物への影響度--をわかりやすい言葉で説明。また、性状、排出量・移動量などのPRTRデータ、環境中の濃度データ、PRTR対象選定理由、適用法令などの情報も掲載している。
 閲覧は環境省リスクコミュニケーションのページ内から可能であるほか、現在冊子版を希望者に無料配布している。
 冊子版入手希望者は、希望部数に応じた金額の切手を貼ったA5版冊子が入る返信封筒宛名面に、送付先住所と名前、「化学物質ファクトシート○部希望」、「冊子小包」と記入し、封筒右端に1~2センチの切り込みを入れた上で、普通サイズの封筒に折
って入れ、環境省環境保健部環境安全課リスクコミュニケーション担当(〒100-8975東京都千代田区霞ヶ関1-2-2)まで郵送で申し込むことが必要

    Trackbacks (0)

政府公用車向けE3(バイオエタノール3%混合ガソリン)の供給

 環境省は、政府公用車向けE3(バイオエタノール3%混合ガソリン)の供給を平成19年11月9日から新宿御苑(東京都新宿区内藤町11)のE3供給設備で開始する。
 今回の事業は、バイオエタノール3%混合ガソリン(E3)を製造し、関西圏・関東圏で自動車用燃料として販売(注1)。生産・流通各段階での品質管理手法や、E3の社会的受容性の検証などを行うことを目的として環境省が実施している「エコ燃料実用化地域システム実証事業」の一環として行われるもの。
 植物バイオマスの燃焼時に放出されるCO2は、光合成により大気中から吸収したCO2の再放出であり大気中のCO2を増加させないと京都議定書で位置づけられているため、バイオエタノールをガソリンに混合することにより、自動車から排出されるCO2の削減効果が期待できる。日本の京都議定書目標達成計画では、22年度に原油換算50万キロリットルのバイオマス由来燃料の導入を見込んでいる。

    Trackbacks (0)

11月は「エコドライブ推進月間」 ~地球と財布にやさしいエコドライブを始めよう~

 警察庁、経済産業省、国土交通省、環境省が参加する「エコドライブ普及連絡会」は、昨年度に引き続き、11月を「エコドライブ推進月間」とし、第40回東京モーターショー2007でのエコドライブ普及事業や講習会等積極的な広報を行い、エコドライブの普及・推進を図ることとしている。
 月間中には、東京モーターショーにおける(1)エコドライブ・コーナー、(2)エコドライブトークショー--のほか、全国各地で実施するイベント、JAF((社)日本自動車連盟)が実施する教習会、省エネルギーセンターが実施する講習会等を通じてエコドライブの普及・推進を図る。
 なお、今回に先駆けて、警察庁及び環境省では、エコドライブの認知度等に関して一般ドライバーを対象にアンケートを実施、約8割のドライバーでエコドライブを認知、実践している項目は、「ふんわりアクセル・eスタート」や「加減速の少ない運転」が多いという結果を得ている。

    Trackbacks (1)

バイオマスの利活用について全国で説明会

 農林水産省は、バイオマスタウン構想など、資源・環境施策に関する説明会を平成19年11月27日から12月20日にかけて全国9ブロックで開催する。
 同省の担当幹部が現地に出向き、直接生産者、企業、消費者に対し、バイオマスの利活用の推進、地球温暖化対策、生物多様性保全対策等について説明する。
 議題は、バイオマス利活用の推進に関して(1)バイオマスタウン構築の推進について、(2)ソフトセルロース利活用技術確立事業等の平成20年度概算要求につて--等、また、農林水産省の戦略に関して、(1)農林水産省地球温暖化対策総合戦略について、(2)美しい森林づくり推進国民運動について、(3)農林水産省生物多様性戦略について--の5議題。
 傍聴等については、開催地の各農政局に確認することが必要

    Trackbacks (0)

気候変動に関する非公式閣僚会合

 平成19年10月23日~25日の間、インドネシアのボゴールにおいて、気候変動に関する非公式閣僚会合が開催された。これは、本年12月にインドネシアのバリで開催される気候変動枠組条約第13回締約国会議の準備会合に当たるもの。
 34カ国とEC及び関係国際機関が参加した。日本からは、鴨下環境大臣、小町地球環境問題担当大使をはじめ、外務省、環境省、経済産業省及び林野庁が出席した。
 本会合では、京都議定書の第一約束期間(2008~12年)以降の次期枠組に関しどのように検討を進めていくかについて議論が行われ、2009年までに結論を得ることを目指すべきであるとの意見でほぼ一致した。
 また、ユドヨノ・インドネシア大統領による基調講演においては、途上国の森林保全による排出削減は適切に評価されるべきとの発言があった。
 これに対して、日本は、世界銀行の森林炭素パートナーシップ基金に最大1千万ドルを拠出することを紹介し、途上国の森林減少問題の検討に積極的な貢献をしていくことを表明した。

    Trackbacks (0)

... 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 ...