TOPページ > 90地球温暖化の原因防止の全国の取組み状況

90地球温暖化の原因防止の全国の取組み状況

宮城県仙台市の大学生が地球温暖化の原因対策のワークショップ

 宮城県仙台市の大学生が地球温暖化の原因対策を始めとする環境問題、エネルギー問題について学んだ成果を音楽劇で披露する「エコ&エネルギーワークショップ2010」発表会が宮城県仙台市青葉区にあるエル・パーク仙台で開催された。地球温暖化の原因や省資源、省エネルギー問題をテーマに「オズの魔法使い」を上演するなかで、一人一人が身近なところから地球温暖化の原因対策を始めとする環境配慮の行動を起こす大切さを訴えた。地球温暖化の原因対策に係るワークショップは、東北電力仙台営業所が2004年度から毎年開催しているものである。今回は、宮城県仙台市周辺にある7大学の学生約50人が3月から、宮城県内の資源リサイクル施設や発電所を見学したり、地球温暖化の原因対策の専門家の話を聞いたりして環境問題やエネルギー問題を学習してきた。この学習の成果を踏まえ、演劇部や合唱部に所属する約20人が地球温暖化の原因対策に関する音楽劇を演じた。50年後から現代に来た少女とかかし、ブリキのきこり、ライオンが資源やエネルギーの現状を学び、無駄や無関心を乗り越え、地球温暖化の原因対策として何をなすべきかを考えていくストーリーとなっている。大学生約100人がグループに分かれ、地球温暖化の原因対策の音楽劇を題材に意見を交わす交流会も開催された。

    Trackbacks (0)

宮城県仙台市で地球温暖化の原因防止対策で環境省が市民らと対話

 宮城県仙台市において環境省は、地球温暖化の原因防止対策の取り組み状況を説明し、意見を聞く「国民対話」を開催した。参加者からは、地球温暖化の原因防止対策の強化に伴う国民負担の増大や温室効果ガスの排出削減規制に伴う国内産業への悪影響を懸念する声が上がったという。まず、環境省の寺田地球環境局長らが、2020年度までに地球温暖化の原因となる温室効果ガス二酸化炭素排出量を1990年比で25%削減する中期目標を盛り込んだ地球温暖化原因対策基本法案などを解説した。しかし、地球温暖化原因対策基本法案が16日に閉会した国会で成立が見送られて廃案となったことから、参院選後に同じ内容で法案の成立を目指す方針を示した。地球温暖化の原因防止対策に関する質疑応答では、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの二酸化炭素の大きな削減目標を不安視する意見が目立った。寺田局長は「将来は地球温暖化の原因防止対策費用よりはるかに多額の被害がのし掛かってくると考えられ、金がかかってもやらなければならない。実際の負担は今後の地球温暖化の原因防止対策制度設計で変わってくる」などと理解を求めた。会場からは、政府一体で国民向けの地球温暖化の原因防止対策の説明を強化し、理解度を上げる必要性を指摘する意見も出た。この国民対話を前に、地球温暖化の原因防止対策に係る環境ビジネスや省エネ活動に取り組む企業と地元企業が交流する「マッチングフォーラム」も開かれた。この地球温暖化の原因防止対策に係る国民対話は5月開催の東京都を皮切りに全国7カ所で開催されているものである。

    Trackbacks (0)

秋田県が地球温暖化の原因対策の新計画を策定へ 

 秋田県では、秋田県地球温暖化原因対策実行計画協議会(会長:菅原秋田大学名誉教授)の初会合が17日、秋田県秋田市の秋田県教育会館で開催された。協議会では、平成23年度からの地球温暖化の原因対策の中期目標などを盛り込んだ新たな「秋田県地球温暖化原因対策実行計画」の素案を12月県議会に説明するというスケジュールが示された。地球温暖化原因対策実行計画の新計画では、2032年度までの中期目標として地球温暖化の原因である温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)の排出を平成2年度比で18%、162万6千トン削減することを掲げる予定にいているという。ただ、省エネルギー及び新エネルギーや総合交通など関係性のある秋田県の施策との調和を図ることが新たに加えられる。また、初会合の中で、秋田県の今年度までの地球温暖化の原因である温室効果ガスの二酸化炭素削減目標を平成2年度比で9.5%と定めた「秋田県地球温暖化原因対策地域推進計画」の平成19年度の実績が示され、その結果、二酸化炭素の森林吸収量を考慮し、秋田県内で2.6%削減されたとしている。

    Trackbacks (0)

東京都港区の日比谷花壇が地球温暖化の原因防止のカーボンオフセット導入

 東京都港区にあるフラワーショップの日比谷花壇は、7月1日~8月31日の期間に宅配サービスによって顧客に届ける商品について、地球温暖化の原因となる温室効果ガス二酸化炭素カーボンオフセットの仕組みを使い、1商品あたり400グラムの二酸化炭素排出(CO2)削減を行う。配送時に発生する地球温暖化の原因となるCO2を相殺することで、地球温暖化の原因防止への取り組みの姿勢をアピールする考えだという。地球温暖化の原因防止対策のカーボンオフセットの対象となるのは、パソコンや携帯電話のショッピングサイトや電話、店頭、夏のギフトカタログを通じて注文を受け付ける配送を伴う260種類以上の商品が該当するという。日比谷花壇の商品を宅配サービスで届ける場合、平均で約400グラムの地球温暖化の原因となる温室効果ガスの二酸化炭素CO2が発生するという。このため、期間中に発生する地球温暖化の原因となる温室効果ガスの二酸化炭素CO2の総量に相当する二酸化炭素排出権を同社が購入し、二酸化炭素発生分と相殺する仕組みになっているという。商品には「配送時に発生した地球温暖化の原因となる温室効果ガスの二酸化炭素CO2をカーボンオフセットします」というメッセージを添え、受け取った人にも地球温暖化の原因防止対策をPRして分かるようになっている。地球温暖化の原因となる温室効果ガスの二酸化炭素排出権は、ブラジルの小規模水力発電工場プロジェクトにより創出され、国連が認証したものだという。日比谷花壇では、昨年の夏、冬のギフトや今年の母の日・父の日ギフトのカタログ商品について、カーボンオフセットの方式で配送時の地球温暖化の原因となる温室効果ガスの二酸化炭素CO2排出削減を行ってきた。今夏は「より多くの人に地球温暖化の原因対策を始めとする地球環境問題に関心を持ってもらいたい」と考えて対象を大幅に拡大したといい、地球温暖化の原因防止対策など環境問題に対する意識が高まる中、「対象商品を検討した上で9月以降も継続していきたい」と話している。

    Trackbacks (0)

富山県富山市がLRT化による地球温暖化の原因防止

 富山県富山市では、今後の少子高齢社会を見据え、これまでの車中心の拡散した都市構造からの脱却を図り、地球温暖化の原因防止の観点からも公共交通を軸としたコンパクトなまちづくりを進めている。その地球温暖化の原因防止の一環として、平成18年4月には、鉄道路線であった富山港線をLRT化することによって、地球温暖化の原因の温室効果ガスである二酸化炭素排出削減を図ったという。具体的には、運行面としては、従来日中は富山市内を1時間間隔だった運行本数を10~15分間隔にし、終電時間の延長を図ったり、また、全車両について低床車両を導入し、段差の無いホームとあわせ、バリアフリー化を図り、高齢者や体の不自由な方にも利用しやすい公共交通機関としているのが特徴である。このように、富山県富山市では、地球温暖化の原因防止の観点から公共交通の利便性を高め、公共交通沿線に人口を誘導することによって、都市機能の集積を図り、地球温暖化の原因の温室効果ガスを排出する自家用車の運転に頼らなくても生活できるまちを目指しているという。こうした街は、地球温暖化の原因防止に寄与し、環境に与える負荷の小さい都市にもつながるといる。富山県は世帯あたり自家用乗用車台数1.75台と全国平均1.11台に比べて最も高い保有率となっている。自動車登録台数の96.9%を自家用が占めており、通勤、移動の主流を自動車に依存しているのが実態だ。富山県の地球温暖化の原因の温室効果ガスである二酸化炭素の排出量の状況において、部門別に見ると、2005年度排出量は1,990年度比、 産業部門(△4.8%)、その他部門(△22.6%)である一方、家庭部門(プラス31.5%)、民生業務部門(プラス29.1%)、運輸部門(プラス10.7%)と高い伸びを示している。運輸部門には自家用車を含んでおり、自家用車の保有事情からすると、世帯あたりの地球温暖化の原因の温室効果ガスである二酸化炭素の排出量の増加は著しいといえる。富山県内でも富山市の人口は38%を占めており、近郊市町村からの就業人口の流入も集中しているといえる。これらの現状を認識し「都市政策」に地球温暖化の原因防止に寄与するエコタウンを目指した交通政策に取組み、利用者の減退する公共交通のあり方を見直し、利用者の立場に立ったシステムの導入を全国に先駆けて実施したことは、地球温暖化の原因の温室効果ガスである二酸化炭素CO2削減の効果も含め、全国の同様の状況にある地方自治体の参考になるのではないだろうか。

    Trackbacks (0)

新潟県長岡市で生ごみを土に戻して「ストップ地球温暖化の原因!」

 新潟県長岡市では、越路地域300世帯の協力で、地球温暖化の原因対策として、生ごみを長岡市の焼却炉で燃やさずに土に返す取り組みを行っている。広げた生ごみに培養土を薄くかけ、さらに生ゴミを広げてサンドイッチにしていくと、生ごみは「臭わない、汚汁がでない、虫がわかない」方法で堆肥にまで処理できるという。このため、地球温暖化の原因防止対策に取り組んでいる協力世帯は、2年間で8世帯から300世帯にまで広がっている。現在、さらに地球温暖化の原因防止に寄与する生ごみの堆肥化運動の呼びかけを進め、長岡市越路地域での全面展開として目標4,000世帯の参加を提案している。地球温暖化の原因防止に寄与するものとして、家庭生ゴミを肥料化する取組みは各地で行われているが、「ながおかバケツの会」は独特の手法を採用しているという。半肥料化した土状になったものを生ゴミを出す家庭に一旦戻し、それを新たに出る生ゴミに混ぜることで、不快な汁や悪臭を防ぐことができるという、そして生ゴミの減量化に成功しています。そのため、毎回のように新たに生ゴミを加えているにもかかわらず、家庭と半肥料化の処理をする行程のなかでスムーズな循環が実現しているという。比較的大きな規模で各家庭が気持ちよくリサイクルに取組んでおり、長岡市のゴミ処理場における助燃剤の化石燃料である重油の節約にもつながっているなど、地球温暖化の原因防止対策として今後の大きな発展が期待されている。

    Trackbacks (0)

東京都世田谷区で地球温暖化の原因進行防止の自転車利用

 東京都世田谷区のNPOが地球温暖化の原因進行防止の観点から自転車利用を呼びかけている。東京都の都心部は自転車を利用しての移動にちょうど良いスケールの広さといえる。NPOの「アーバンエコロジー東京」では、地球温暖化の原因進行防止のため、「東京自転車グリーンマップ」を作り、東京都内の短距離の移動には地球温暖化の原因防止のために自転車を使おうと呼びかけている。マップを利用して東京都内の自転車に安全な道をめぐって素顔の東京を再発見すれば、地球温暖化の原因防止のほか、地域の活性化や健康の増進にもつながると話している。マップにはレンタサイクル情報、修理店情報なども網羅しており、東京都らしさを感じさせる場所などを地球温暖化の原因防止のため自転車でめぐるライフスタイルを提案している。東京都心部には人間活動が集中し、環境負荷が大きいと思われがちだが、実はコンパクトで環境効率が良いエリアといえる。自然と隔絶した人工空間、人と自然とのふれあい、人と人とのふれあいが希薄な近代都市とも思われがちだが、実は歴史の蓄積を継承し、江戸情緒を味わい、楽しむことができる地域でもある。地球温暖化の原因防止のため自転車を活かした地域づくりは、そんな東京の象徴的な取組みといえる。アーバンエコロジー東京による地球温暖化の原因防止のための取組みは、デザインの優れた自転車地図をつくるのではなく、自転車という移動手段、ふれあい手段を活かし、東京都らしさを最大化し、そして人が健康になれる街・ライフスタイルを再生・創造していくという、大きな目標をもった社会変革事業でもある。人類にとって大きな課題である地球温暖化の原因の進行を止め、また、都市環境問題を改善するためには、温室効果ガスを排出する自家用車の使用を減らし、エコロジカルな乗り物である自転車を活用することが有効だ。ヨーロッパの主要都市においては、地球温暖化の原因防止などの環境問題の観点から自転車レーンの設置や公共レンタサイクルの整備は有名だが、車中心社会の米国でも自転車を活用した都市づくりが進められており、その契機となったのは市民グループによる提案と活動だったという。一方、わが国における自転車環境の整備は、地球温暖化の原因防止に寄与するにもかかわらず、大きく遅れている。車優先社会であるため、歩道内に自転車レーンを設置するという、他の国では見られない整備が進められており、自転車対歩行者の交通事故が急増している。この流れを変えるためには、自転車利用者である市民の側から、安全で快適な自転車環境をつくるための提案をしていかなければならない。アーバンエコロジー東京は、地球温暖化の原因防止に寄与する良好な自転車環境の構築に向けた提案と啓蒙活動をすることを目的として、2003年12月に結成された市民グループである。地球温暖化の原因防止に寄与する自転車を安全で快適に利用するための情報を共有するための道具として、東京都自転車グリーンマップを制作している。地球温暖化の原因防止に寄与する地球環境基金の助成を得て、2006年4月にウエブ版の東京都自転車グリーンマップを公開し、また、朝日新聞社と協働でチームマイナス6%NPOとメディアとの連携事業の助成を受け、2007年1月から東京都心部の東京自転車グリーンマップ印刷版を無料配布している。2008年度は地球温暖化の原因防止に寄与する地球環境基金の他、自転車の株式会社シマノの協賛を受け、多摩美術大学産学共同研究としてウエブ版の改訂と東京都23区印刷版の制作を行った。

    Trackbacks (0)

神奈川県厚木市の商店街が地球温暖化の原因ストップで地球に優しい街づくり

 神奈川県厚木市では、地球温暖化の原因防止対策として、厚木市なかちょう商店街の中に設置したエコステーションに、会員が生ごみを持ち込んでおり、この持ち込まれた生ごみは重量計で計測し、百グラムにつき一ポイントをポイントカードに加算している。生ごみを処理機で乾燥し、東京農業大学厚木キャンパス(神奈川県厚木市)に持ち込み、混入している不純物を除去している。これを、契約農家で堆肥として利用し、有機野菜を栽培している。この有機野菜は、ブランド「なかちょう野菜」として商店街で販売しており、循環サイクルを作っている。この他にも、厚木市なかちょう商店街には、地球温暖化の原因防止対策として、風力発電太陽光発電のハイブリッド街路灯が27基設置されているほか、空き缶・ペットボトルの回収機も設置している。厚木市なかちょう商店街では、地球温暖化の原因防止に寄与するため、平成13年に空き缶・ペットボトル回収機を設置してリサイクルによる商店街の活性化を開始した。さらに、発電時に地球温暖化の原因となる温室効果ガスである二酸化炭素を排出しない太陽光発電と風力発電のハイブリット照明27基を設置し、エネルギーのエコ化も実施している。平成17年からはエコマネーを活用した生ごみリサイクル事業を本格的に実施し、エコポイントを発行して商店街で活用する仕組みを確立し、エコロジーな商店街として神奈川県内はもとより全国に発信している。さらには、その堆肥を農家と連携して活用し「なかちよう野菜」ブランドを作っている。この野菜は商店街で住民へ販売され、創作料理コンテストも実施されているほか、厚木市の飲食店でメニューとして商品化するといった取り組みを進めている。地域内での循環の仕組みを確立し、商店街の活性化に繋げていること、早くから地球温暖化の原因となる温室効果ガスである二酸化炭素の削減の実践を進めていたこと、全国の商店街の地球温暖化の取り組みのモデルとなり得る取組みといえる。

    Trackbacks (0)

千葉県佐倉市ユーカリが丘で地球温暖化の原因防止の街づくり

 千葉県佐倉市のユーカリが丘では、地球温暖化の原因防止を始めとする環境問題と少子高齢化問題を一体の問題としてとらえ、2007年夏に1か月間開催した「ユーカリが丘親子の日」をスタートに、「エコを楽しみながら考える」街づくりに取り組んでいるという。約3万人が参加する千葉県佐倉市の「ユーカリ祭り」では、地球温暖化の原因防止に寄与する取組みとして、山万ユーカリが丘線を無料開放して自家用車に乗らないノーカー実践を図ったり、地球温暖化の原因となる化石燃料を使用するレジ袋削減のため「ユーカリまちエコ宣言!『お買い物にはマイバッグを持とう!』」を呼びかけたり、身近にできる地球温暖化の原因防止対策への佐倉市民の意見や取り組みを募集して「まちエコ宣言」を行ったりしている。地球温暖化の原因防止の佐倉市のイベントには、太陽光発電システムなどのグリーン電力を一部利用し、佐倉市の商店会や佐倉市立学校も巻き込んだ街づくりを展開している。また、「少子高齢化対策」は全国のまちづくりの大きなテーマであることから、これだけを狭くとらえるのではなく、千葉県佐倉市のユーカリが丘では、地球温暖化の原因を始めとする環境問題と少子高齢化問題を一体の問題として長期的な視点で見すえ、「ユーカリ親子の日 まちエコ宣言!」のイベントを通した活動を実践しているという。都市部における希薄になりつつある親子間を見つめ直し、地球温暖化の原因や地域環境を親子で考えようというものとなっている。「親子エコツアー」「親子縁日」「エコ工作(廃材利用の帽子やこま作り)」「昔遊び(竹とんぼ作り)」といったイベントを通して、年配者から次世代の子供達へ大切なものを伝えていこうと取り組んでいる。また、主体となっている実行委員会には、千葉県佐倉市の商店会が加入しており、買い物に来た佐倉市民にスタンププレゼント等のイベントを実施する計画もある。こうした取組みは、地球温暖化の原因となる温室効果ガスである二酸化炭素CO2削減効果を継続的に期待できるとともに、市民協働の環境対策、そして地域活性化なども図られているという。

    Trackbacks (0)

地球温暖化の原因気候講演会「温暖化する地球 ~最新の研究成果と私たちにできること~」を東京で開催

 気象庁は平成22年7月1日に東京都千代田区の一橋記念講堂において、地球温暖化の原因を考える気候講演会「変わりつつある地球を知ってください~地球を守るのは私たち~」を開催すると発表した。気象講演会は同庁が、地球環境問題に関する最新の科学的知見やその対策に関する知識を普及するために、毎年日本各地で地球温暖化の原因防止対策に係る講演を開催しているものである。講演会では、気象庁 気象研究所 気候研究部長の鬼頭 昭雄 氏による「地球温暖化の原因の科学」において、地球温暖化の原因の進行に伴ってどのような気候変化が生じるかを評価するには、気候を構成する大気・海洋・陸面・海氷・生物圏などの各システムの変動及びそれらの相互作用の物理法則を記述した気候モデルの利用が不可欠である。我が国では、世界に例を見ない高い空間解像度の気候モデルを用いて、熱帯低気圧や大雨等の極端現象に焦点を当てた地球温暖化の原因予測研究が実施されている。本講演では世界最先端の地球温暖化の原因予測研究について紹介する。次に、気象キャスターの山本 志織 氏による「天気を通して、地球のことを考えよう」において、寒波到来とともに始まった今年であり、春は、咲いた桜が戸惑ってしまうような寒暖の差であった。年々、天気や気温の変化が極端になっていることを感じており、地球が悲鳴をあげる前に、今起きている現象に目を向け、地球温暖化の原因を食い止めるためにできることを考えていく必要がある。災害を未然に防ぐために知っておきたいこと、天気予報を上手に利用するヒントなど地球温暖化の原因に関連する話を講演する。次に、独立行政法人産業技術総合研究所エネルギー社会システムグループ長の西尾 匡弘氏の「地球温暖化の原因の温室効果ガス削減対策の現状と将来」において、人類の活動に伴う地球温暖化の原因となる温室効果ガスの大気中への大量排出が地球温暖化の原因に代表される気候変動の主要因として指摘され、近年、その地球温暖化の原因の温室効果ガス削減が喫緊の問題と認識されるようになった。本講演では、人類の化石資源消費に伴う地球温暖化の原因の温室効果ガスの排出の状況と今後の見通しを紹介し、今後実施しなければならない排出削減の方向性と対策の現状及び課題を示し、地球温暖化の原因対策技術の将来展望についても紹介する。これらの地球温暖化の原因を考える3講演が行われる予定となっている。定員は500名で入場は無料。この講演会に関する問い合わせ先は、気象庁総務部総務課広報室(電話:03-3212-8341内線2126)まで。

    Trackbacks (0)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19