TOPページ > 90地球温暖化の原因防止の全国の取組み状況

90地球温暖化の原因防止の全国の取組み状況

コープかながわがバイオディーゼル燃料で地球温暖化の原因対策の二酸化炭素(CO2)排出量削減

 生活協同組合コープも地球温暖化の原因対策温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減に積極的に取り組んでいる。コープかながわの横浜東部センター(神奈川県横浜市鶴見区矢向1丁目)に、これまでは調理後に捨てられていた廃食用油をリサイクルしたバイオディーゼル燃料(BDF)の給油スタンドが設置されている。コープかながわの神奈川県内16事業所において、バイオディーゼル燃料(BDF)スタンドが設置されるのはここが初めてであり、約400万円かけて整備されたものである。コープは地球環境問題に配慮して地球温暖化の原因対策の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量を削減しようと、当初実験的に、バイオディーゼル燃料(BDF)を使用したの消費者宅への宅配トラックを2台導入したほか、専門業者に依頼して廃食用油のバイオディーゼル燃料(BDF)精製への実用化も進めてきた。生活協同組合コープかながわでは、調理場で総菜などを調理した後に出る廃食用油のバイオディーゼル燃料(BDF)化を地球温暖化の原因対策の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減のためにさらに進めることとしており、バイオディーゼル燃料(BDF)を使用した宅配トラックを増やすなどして積極的に活用していくと話している。一般的にバイオディーゼル燃料(BDF)は地球温暖化の原因対策の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減に寄与するとはいうものの、ディーゼルエンジンに使用すると、燃料のかすがタンクに詰まって車がエンジンが止まるケースがあるとされるが、コープによる実験では試行運行でまったく問題が生じることはなかったという。このため、その後、バイオディーゼル燃料(BDF)用の宅配トラックを5台追加したほか、同センターの宅配トラックをすべてバイオディーゼル燃料(BDF)対応に切り替えることにした。年間約8千キロ走行する宅配トラックには、1台につき約2キロリットルのバイオディーゼル燃料(BDF)が必要になるが、今のところは、コープの廃食用油からの精製ですべてまかなうことができるという。コープは「宅配トラックに軽油を使う場合と比べて、年間約315トンの地球温暖化の原因対策の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減効果が見込める」と話している。

    Trackbacks (0)

神奈川県相模原市が地球温暖化の原因対策のバイオ燃料化施設の整備計画見直し

 神奈川県相模原市は、地球温暖化の原因対策温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減にも寄与するバイオディーゼル燃料化施設の整備計画について、社会福祉法人やNPO法人などとの連携も視野に入れて実施主体を再検討する方針を示し、障害者雇用も視野に入れて計画を見直したいと表明した。神奈川県相模原市では、地球温暖化の原因対策の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減にも寄与するバイオディーゼル燃料化施設の計画を2008年に策定した。1日当たり1500リットルの処理能力のあるバイオディーゼル燃料化施設を建設し、地球温暖化の原因防止対策として相模原市内で回収した家庭の使用済み食用油からバイオディーゼル燃料を製造することによって、相模原市内のごみ収集車などのディーゼル車の燃料として使う予定だったという。この地球温暖化の原因防止対策としてのバイオディーゼル燃料化施設については、2009年度末までの完成を目指していたが、バイオディーゼル燃料製造装置の小型化が進んでいることや、ディーゼル車の車両開発自体の進展など、計画策定当初と比べて取り巻く環境が大きく変化してきたことから見直したという。相模原市では、バイオディーゼル燃料化施設について「地球温暖化の原因防止対策や、相模原市内で回収して燃料化まで行うことによって、食用油の回収率向上につなげたい」と話している。相模原市によると、地球温暖化の原因防止対策として相模原市内で回収している廃食用油は、現在は東京都内の業者に売却しているという。昨年度の使用済み食用油の回収量は約13万8770kgだったという。相模原市が使用しているバイオディーゼル燃料については、わざわざ愛媛県松山市内の業者から購入したものを使用しており、ごみ収集車3台及びコミュニティーバス1台の燃料として使用しているという。

    Trackbacks (0)

東北大学と東北電力がバイオエタノールで地球温暖化の原因対策の二酸化炭素(CO2)排出量削減

 我が国においても、近年、地球温暖化の原因対策温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減に向けた新たな技術が次々と登場してきている。今般、東北大学(宮城県仙台市青葉区)の農学研究科の佐藤實教授の研究グループと東北電力(宮城県仙台市青葉区)は、海藻から効率よくバイオエタノールを生産し、地球温暖化の原因対策の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減に向けた技術を開発した。これまで、海藻からバイオエタノールを生産することは、陸上植物と構成成分が大きく異なるため、困難とされてきた。また、東北電力の火力発電所の冷却水として使用している海水系統には、多量の海藻類が流入しているが、これらをその都度、産業廃棄物として廃棄処分している現状にあった。ゴミ処理費用として、お金を払って処分していた海藻類を、バイオエタノールの原料として利用することができ、しかも、地球温暖化の原因対策の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減にも寄与する技術となっている。東北電力にとっては、発電所に流入する海藻類を有効に利用することができる。東北大学の今回の研究の成果によれば、海洋中に最も多く存在している大型海藻である褐藻類を利用してバイオ燃料であるバイオエタノールを生産することが可能となった。バイオエタノールの生産工程では、複雑な成分に合わせて、連続して多段階発酵工程を繰り返すことによって効率よくバイオエタノールを生産することができるという。今回の技術は、褐藻に限らず緑藻や紅藻など海藻全般に応用可能なものであり、近年大きな問題となったトウモロコシなどの人畜の食物と競合せずにバイオ燃料を製造できるため、世界各国のエネルギー問題及び地球温暖化の原因対策の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減に貢献する可能性があるという。

    Trackbacks (0)

神奈川県横浜市の地球温暖化の原因対策の二酸化炭素(CO2)削減の太陽光発電システム補助金

 神奈川県横浜市地球温暖化の原因対策温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減対策の一環として進めている「横浜市住宅用太陽光発電システム設置費補助金事業」への補助金の申し込みが急増している。横浜市への太陽光発電システム補助金の今年度の申し込みが募集枠2000件に対し、6月末の時点で975件と1000件に迫る勢いとなっている。横浜市の昨年同時期比で見ると約550件増になっている。横浜市の太陽光発電システム設置費補助金の担当者は「このペースが続くと、9月末には補助金の受付を締め切る可能性もあるのではないか」と横浜市民の関心の高さに驚いている。太陽光発電システムは、住宅の屋上や屋根などに太陽電池パネルを設置して光エネルギーを直接電気に変換するシステムのことである。太陽光発電システムは、地球温暖化の原因である温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)を発電時に排出することがないことから、地球に優しいエコロジー発電として近年注目されている。横浜市は、地球温暖化の原因防止対策の一環として今年度も、住宅用太陽光発電システムの普及を促進するために補助金を交付しているが、横浜市は神奈川県との一体助成となり、1kWあたり4万円(横浜市2万円、神奈川県2万円)で、上限は15万円(横浜市8万円、神奈川県7万円)となっている。この横浜市の住宅用太陽光発電システム補助金は、前年度と比べて1kWあたりの金額も上限の金額も減少しているが、申請件数は増加している状況にある。この背景には昨年11月に始まった余剰電力の電力会社の買い取り額の増額が理由に挙げられる。電力会社の買い取り額が、これまでの約24円/kWhから倍の48円/kWhとなり、住宅用太陽光発電システムの需要を加速させたようだという。また、横浜市では平成15年度から住宅用太陽光発電システムの補助金制度を開始するなど、比較的早くから住宅用太陽光発電システムの補助金事業に取り組んでいた。最近では、横浜市民に周知を図ろうと、地球温暖化の原因防止対策などのイベント等の広報活動を強化しており、その成果が横浜市民に浸透してきているのではないかと横浜市の担当者は話している。一方、横浜市に隣接する川崎市と比較してみても、6月末の時点で川崎市の住宅用太陽光発電システムの募集枠600件に対して申請は231件であるが、横浜市は募集枠2000件に対して975件と多く、横浜市民の住宅用太陽光発電システムへの関心の高さがうかがえる。横浜市の住宅用太陽光発電システム補助金の受付状況は、横浜市地球温暖化対策事業本部のホームページで随時公表しているが、補助金募集枠の締め切り間近になると1日100件、200件の駆け込み申請が予想されることから、横浜市では早めに申請してほしいと話している。なお、来年度以降は、住宅用太陽光発電システムの補助金の金額や件数の増減、あるいは住宅用太陽光発電システムの補助金制度自体の有無も含めて未定だという。

    Trackbacks (0)

宮城県仙台市の東北大学が産学連携組織で地球温暖化の原因対策の二酸化炭素(CO2)削減

 東北大学(宮城県仙台市青葉区)の金属材料研究所は、地球温暖化の原因防止対策となる温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減に大きく貢献可能な新エネルギー・省エネルギーに関する先端材料の産学連携組織「低炭素社会基盤材料融合研究センター」を発足させ、本格的に始動したと発表した。研究センターでは、地球温暖化の原因防止対策となる温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減に寄与する未来型の水素エネルギー向け貯蔵材料や省エネ型半導体・太陽電池の新材料、車両軽量化に対応する新鋼材などの共同研究プロジェクトを順次始め、今後、自動車や鉄鋼、家電、エネルギーなどの分野で地球温暖化の原因防止対策技術の実用化につなげるという。同センターは、今年度当初に東北大学の金属材料研究所の内部組織として発足していたが、このほど、所属教授らが複数の大手企業と共同研究を進める合意書をかわして本格的に稼動を始めた。当面は古原忠センター長ら6人の教授が兼任で担当し、企業との間で地球温暖化の原因防止対策となる温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減に寄与する個別の基礎・応用研究プロジェクトを順次開始し、こうした各プロジェクトには金属材料研究所の他の教授陣も参画するという。東北大学の金属材料研究所は、我が国の材料研究分野における有力研究所の一つであり、現在はエレクトロニクス材料やエネルギー材料などに力を入れ、個別の教授らが企業との共同研究にあたっている状況にある。こうしたことから、地球温暖化の原因防止対策となる温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減に関する新技術に対して大きな期待が寄せられており、新センターでは低炭素社会を切り口に教授の知見を結集し、注力分野の産学案件をさらに立ち上げ、東北大学の技術を産業界への応用をさらに促していくという。

    Trackbacks (0)

神奈川県横浜市がカーボンオフセットで地球温暖化の原因対策の二酸化炭素(CO2)排出量削減

 アジア太平洋経済協力会議(APEC)が神奈川県横浜市西区のパシフィコ横浜で11月に開催されるが、神奈川県横浜市は会議開催に伴う地球温暖化の原因温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量の一部を、他の場所での二酸化炭素(CO2)排出削減量の購入など排出量取引制度によってカーボンオフセット(相殺)すると発表した。地球温暖化の原因の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)のカーボンオフセットによる費用負担は、横浜市のオフィシャルウオーター「はまっ子どうし」の売り上げ(7月~11月分)の一部と、横浜市内の児童が作成する「環境絵日記」の応募作品に対する実行委員会(神奈川県横浜市資源リサイクル事業協同組合など)の実費負担を充てるという。こうした取組みによって、横浜市民、子供の協力による地球温暖化の原因の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)削減をアピールする狙いがある。横浜市の「はまっ子どうし」は前年度実績から70万本の販売で700トンの二酸化炭素(CO2)排出量相殺を見込んでいる。二酸化炭素(CO2)のカーボンオフセットによる購入者の負担は1本当たり1~2円になるという。環境絵日記では、毎年1万件ほどの応募があり、1枚ごとに実行委が1キログラムの他の場所での二酸化炭素(CO2)排出削減量のクレジットを購入することによって、全体で10トンの二酸化炭素(CO2)排出量相殺を見込んでいるという。なお、地球温暖化の原因の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出削減量の取引(カーボンオフセット制度)は、1997年に開かれた地球温暖化防止京都会議(COP3)で議決した京都議定書で国際的に認められた制度である。

    Trackbacks (0)

神奈川県平塚市でエコカー教室による地球温暖化の原因対策の二酸化炭素(CO2)排出量削減PR

 東海大学のソーラーカーチームは、昨年開催された太陽光発電自動車の世界最高峰レースで初優勝を遂げた。走行中に地球温暖化の原因温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)を排出しない太陽光発電によるソーラーカーは、化石燃料依存社会からの脱却や地球温暖化の原因対策など環境問題対策としても注目を集めている取組みである。その地球温暖化の原因対策のエコカーのトップ技術を子供たちが体感した。東海大学チームのソーラーカーを教材にし、地球温暖化の原因の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減を学ぶエコカー教室が東海大学湘南キャンパス(神奈川県平塚市北金目)で行われた。これには大学近くの神奈川県秦野市立大根小学校4年生約120人が参加し、最先端の太陽光発電による自然エネルギー利用技術を実際に現物を見ながら、地球温暖化の原因の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減の大切さを学習した。エコカー教室では、オーストラリアで昨年10月に開催されたソーラーカーレースに参戦して優勝した木村英樹・東海大学工学部教授や学生がソーラーカーの内部を公開しながらバッテリーやソーラーカーの素材などを紹介した。ソーラーカーは走行中に地球温暖化の原因になる温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)が出ないので環境にやさしいと太陽エネルギーの有効性を説明した。説明を受けた児童からは、最高時速や走行距離に関しての質問があり、それに対して、ソーラーカーは時速120キロ台で走行し、4日間で3千キロを走破したなどとソーラーカーレースを振り返りながら答えた。引き続き行われたソーラーカーの実演走行では、ソーラーカーのほか2台の電気自動車が東海大学湘南キャンパスの敷地内を疾走し、目の前を無音で走り抜けるソーラーカーに子供たちは目を丸くして見入っていた。

    Trackbacks (0)

神奈川県,海老名市,環境教育成果発表,環境教育推進拠点校,地球温暖化の原因対策,温室効果ガス排出量削減,二酸化炭素(CO2)排出量削減

 神奈川県立海老名高校(神奈川県海老名市中新田)は、神奈川県教育委員会から「環境教育推進拠点校」の指定を受け、地球温暖化の原因対策温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量の削減に向けた環境教育に取り組んでいる。また校内には太陽光発電設備や風力発電施設もある。同校で、1年生や保護者、海老名市地域住民ら約380人が参加して「省エネ共和国地域学習会」が開催された。そこでは、球温暖化の原因対策の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量の削減に向けた環境問題についての講演と学校内で取り組んでいる地球温暖化の原因防止対策に係る省エネ共和国の活動とその成果を発表した。2005年から進めている同共和国の球温暖化の原因対策の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量の削減に向けた活動では、牛乳パックやペットボトルキャップ、アルミ缶の回収に取り組み、そこから得られた収益をタイの体の不自由な子供たちへ車椅子や歩行器を寄付したり、途上国の子供へポリオワクチンを寄付しているという。こうした取り組みについて、同共和国大統領(3年生)らがパワーポイントを使いながら保護者らに説明した。また、元国連職員である、上村雄彦さん(神奈川県横浜市立大准教授)の講演「持続可能なグローバル福祉社会の実現」も1年生を対象に行われたが、生徒たちはとても関心を持って熱心に聞き入っていた。

    Trackbacks (0)

ホンダソルテックが太陽光発電で地球温暖化の原因対策の二酸化炭素(CO2)排出量削減

 自動車製造販売のホンダの子会社で、地球温暖化の原因温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減に大きく寄与する太陽光発電太陽電池の製造を行うホンダソルテックは、パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)で開催された「PV Japan2010」に先進的な薄膜太陽電池を出展した。ホンダソルテックの太陽光発電の薄膜太陽電池は、今回、「ホンダの薄膜太陽電池の進化」をテーマに、変換効率を現行太陽光発電よりも2割アップし、さらに、地球温暖化の原因の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減に大きく寄与するコンセプトモデルを初めて参考出品した。コンセプトモデルは、太陽光発電の太陽電池の発電部分であるCIGS層の性能を向上させるとともに、太陽光発電の太陽電池のCIGS層を雨水などから保護し劣化を防ぐためのバリアー層の材質と構造を変えて幅を狭めたことで、受光面積を広げ、太陽光発電に係る変換効率を13.4%と現在販売しているモデルよりも2割程度向上しているという。ホンダソルテックでは、地球温暖化の原因の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減にも対応していくべく、2007年から一般住宅用太陽光発電の薄膜太陽電池を生産・販売し、2008年からは公共・産業用の太陽光発電の薄膜太陽電池を生産・販売している。今後、地球温暖化の原因防止対策問題などから高まる太陽光発電の太陽電池需要に対応して、海外での太陽光発電の事業展開も推進していくという。

    Trackbacks (0)

東京都千代田区でワンコイン・チャリティ・ライヴによる地球温暖化の原因対策の二酸化炭素(CO2)排出量削減

 地球温暖化の原因対策を訴えかけるライヴ・イベント「横浜ゴム LIVEecoMOTION with MTV」が10月1日(金)、東京国際フォーラムホールC(東京都千代田区丸の内)にて開催される。これは、MTVジャパンが、横浜ゴム株式会社の展開する地球温暖化の原因の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減などを目指す環境貢献活動「エコ・モーション」をサポートし、ともに若者を中心とした音楽ファンに向けて、地球環境問題への意識啓発と自発的なアクションを起こすきっかけを与えることを目的に開催するものである。出演アーティストには、地元神奈川県を拠点に活動しながら、その暖かいサウンドと率直なリリックが幅広い層の音楽ファンの心をとらえている人気デュオ、キマグレンが決定しており、今後も追加アーティストが決まり次第発表するという。8月31日(火)までイベントのオフィシャルサイトを通じての応募者から抽選で700組1400人をイベントに招待するという。イベントは完全招待制で開催されるが、入場時に一人500 円の入場料を取るワンコイン・チャリティ・ライヴとなっている。入場料の全額は、横浜ゴムより「財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)」に寄付され、地球温暖化の原因の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減を始めとする地球温暖化対策活動に役立てられる。

    Trackbacks (0)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19