TOPページ > 2007年05月
2007年05月
19年度「海洋環境保全推進月間」 海防法改正内容の周知活動など実施
海上保安庁は、平成19年6月1日から30日までの「海洋環境保全推進月間」に、「未来に残そう青い海」をスローガンとして、海洋環境を守るためのさまざまなイベントを実施する。
子ども向けには、幼稚園生・小中学生に対して、紙芝居などを使った海洋環境保全教室を実施するほか、小中学生を対象とした「第8回未来に残そう青い海・図画コンクール」の作品募集を開始する。
また海事・漁業関係者を対象として、19年4月1日から施行された海防法の改正内容の周知、油の排出防止、廃棄物や廃船などの不法投棄防止のための講習会の開催、訪問・訪船指導などを行う。
Trackbacks (0)
文科省が3機関を厳重注意 カルタヘナ法違反で
文部科学省は平成19年5月18日、千葉県がんセンター、国立大学法人広島大学、シゲタ動物薬品工業(株)の3機関に対し、「カルタヘナ法」に違反した組換え生物の使用に対する再発防止策を徹底するよう文書で厳重注意を行った。
カルタヘナ法では、実験室などの施設内で環境中への拡散防止策をとって組換え生物を使用する(同法の第2種使用に該当する)場合にも、その措置が適切かどうか、あらかじめ主務大臣の確認を受ける必要がある。
3機関ではカルタヘナ法に関する認識不足などから、それぞれ、組換えアデノウイルス、組換えセンダイウイルス、組換えトリインフルエンザウイルスを使用した実験について、確認申請を怠るなどの不適切な実験を続けていた。
なお文部科学省によると、3機関とも、実際には組換え生物に対する拡散防止措置がとられており、組換え生物の外部への拡散はなかったという。また、3機関とも教育訓練の定期実施や機関内審査体制強化などの再発防止策を策定済み
Trackbacks (0)
温室効果ガス排出削減効果を考慮した契約を国の責務として規定
自由民主党・公明党・民主党が議員立法として国会に提出していた「環境配慮契約法案」が、平成19年5月17日の衆議院本会議で可決・成立した。
現在日本政府は、京都議定書の削減目標達成に寄与するため、政府の事務・事業に伴い排出された温室効果ガス抑制実行計画を策定しており、「22年度~24年度の平均温室効果ガス排出量を13年度比で8%削減すること」を政府全体の目標として設定している。しかし、17年度に政府の事務・事業に伴い排出された温室効果ガスの排出量は13年度比1.2%の削減にとどまっている。
今回の法案は、参議院の川口順子議員、加藤修一議員、福山哲郎議員らが中心になって作成したもの。
電力や公用車の購入、ESCO事業(注1)、庁舎の設計などに関する契約を対象に、価格以外に温室効果ガス排出削減効果を考慮しながら、公正な契約を行うことを国などの責務として定めたほか、特に電力の購入契約に関しては、当分の間、二酸化炭素排出係数を含む環境に配慮した要素を入札資格とし、資格を満たした入札者の中から価格によって落札者を決定する「裾切り方式」を新たに採用するとしている。
また、国が温室効果ガス排出削減を考慮した契約を推進するための基本方針を作成・閣議決定し、同方針に基づいた契約を進めていくこと、各省庁や独立行政法人などの長が毎会計年度終了後に、これらの契約の締結実績を環境大臣に通知するとともに公表すること--を規定している。
同法の施行は今後6か月以内。政府は環境大臣を中心に、環境に配慮した契約を推進するため基本方針の作成にただちに取組むとしている。
(注1)Energy Service Companyの略称で、一定の効果を保証する包括的な省エネサービスを提供する事業のこと。機器導入費などの必要経費は省エネによる経費削減分の一部でまかなわれるため、導入者に経済的負担をかけず、省エネが実現できる。
Trackbacks (0)
G8環境大臣会合の神戸開催に向け、環境省が準備室設置
2008年に日本で開催予定の「主要8か国(G8)環境大臣会合」などの準備を進めるため、環境省は07年5月18日付けで省内に「環境省G8環境大臣会合等準備室」を設置した。
「主要8か国(G8)環境大臣会合」は、1992年から毎年、G8サミット議長国で開催されている。日本が議長国となる08年は、兵庫県神戸市で開催予定。日、加、仏、独、伊、露、英、米の環境担当大臣や関係国際機関の代表が出席し、国際社会が直面する主要な環境問題について意見交換を行うとともに、同年に北海道洞爺湖町で開催されるG8サミットに環境面から貢献することをめざす。
今回設置された「環境省G8環境大臣会合等準備室」は、G8環境大臣会合の開催に向け、(1)同会合などの企画立案、準備、運営、(2)関係各国、国内外の関係機関との調整、(3)関連する会議への出席・貢献、(4)環境問題を中心とする国際情勢に関する情報収集・分析--などの業務を担当する。
Trackbacks (0)
第10回日・EU環境高級事務レベル会合 ブリュッセルで開催
「第10回日・EU(欧州連合)環境高級事務レベル会合」が2007年5月21日にベルギー・ブリュッセルの欧州委員会本部で開催される。
「日・EU(欧州連合)環境高級事務レベル会合」は、1992年から99年までに計8回開催された後、双方の日程調整の都合などにより、しばらく開催されていなかったが、05年5月の「第14回日・EU定期首脳協議」で再開が決定し、06年4月に第9回会合が日本で開催された。
今回の会合は、第9回会合に引き続き、西村六善・地球環境問題担当大使とピーター・カール・欧州委員会環境総局長が共同議長を務め、日本の関係省庁の代表や欧州委員会関係部局の代表らが参加する予定。
気候変動、天然資源の持続可能な利用、生物多様性など、日・EU双方が関心を持つ環境分野の課題を取り上げ、それぞれの域内の取組みや国際協力について意見交換を行う。
Trackbacks (0)
加盟国・主要非加盟国のエネルギー効率改善状況評価の実施など合意 第21回IEA閣僚理事会
2007年5月14・15日の両日、フランス・パリで第21回国際エネルギー機関(IEA)閣僚理事会が開催された。
IEAは第1次石油危機後の1974年に、当時のキッシンジャー米・国務長官の提唱により、OECDの枠組みのもとに設立されたエネルギー問題に関する国際機関。エネルギー安全保障の確立を目的に、石油に関するさまざまな施策や省エネルギー、代替エネルギーの開発・利用促進など、広範な国際協力を推進している。
今回の閣僚理事会では、「安定したエネルギーの未来に向けた取組み」、「今日のエネルギー市場動向」、「環境面で持続可能なエネルギーの未来に向けた取組み」の3点が議題となった。
このうち持続可能なエネルギーの未来については、省エネ政策推進の阻害要因への対処や、エネルギー技術開発のための取組みなどに関して検討が行われ、会議の成果として採択された共同声明には、(1)G8グレンイーグルズ行動計画(注1)支援の一環としてまとめられた、エネルギー効率改善に関するIEAの具体的提言の歓迎、(2)全ての政府による省エネ目標の設定・行動計画の策定促進、加盟国・主要非加盟国のエネルギー効率改善状況に関するIEAによる評価・報告、(3)持続可能なシナリオの策定作業や最もコストがかからない気候変動問題対策の立案作業の継続、(4)再生可能エネルギー普及計画や原子力計画の推進、(5)クリーンな石炭利用の促進、(6)炭素回収・貯留(CCS 注2)の全面的な実証と早期普及の推進、(7)先進的なバイオ燃料など新技術のコスト削減に向けた研究・開発の取組み強化、(8)主要新興経済国とのエネルギー技術協力の強化--などの内容が盛りこまれた。
(注1)05年7月に英国で開催されたG8グレンイーグルズサミットで発出された文書で、(一)エネルギー利用方法の転換、(二)クリーン電力の推進、(三)研究開発促進、(四)クリーンエネルギーへの移行のための資金調達、(五)気候変動の影響への対処、(六)違法伐採への取組み--の6分野について具体的な取組み内容をまとめている。
(注2)発電所や工場などの大規模排出源から分離回収した二酸化炭素を地層や海中に貯留する技術。
Trackbacks (0)
162~167件目の京都メカニズム案件承認
経済産業省に申請されていたクリーン開発メカニズム(CDM)プロジェクト6件が、平成19年4月27日までに「京都メカニズム推進・活用会議」に承認され、日本政府の正式なプロジェクトとなった。
CDMは各国の削減目標達成のための市場原理を活用した国際的な仕組み「京都メカニズム」の1つで、先進国と途上国が共同で温室効果ガス排出削減プロジェクトを実施し、達成された温室効果ガス削減分の一部(認証排出削減量)を先進国が自国の削減量として充当することを認める制度。
日本政府の正式なプロジェクトとなるためには温暖化対策関連省庁のいずれかに承認申請を提出し、関連省庁が共同で開催する「京都メカニズム推進・活用会議」で承認されることが必要。
今回承認されたのは、三井物産(株)が申請した(1)中国・黒竜江省チチハル市での総発電容量49.5MW規模の風力発電プロジェクト(年平均CO2排出削減量:CO2換算で10.4万トン)、豊田通商(株)と東京電力(株)が申請した(2)タイ・ガラシン県のタピオカ澱粉加工工場での廃水処理・バイオガス回収システム新設プロジェクト(同:8.2万トン)、中部電力(株)申請した(3)中国・河北省張家口市での30.6MW規模の風力発電プロジェクト(同:6.9万トン)、(独)新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)と(株)前川製作所が申請した(4)ベトナム・タインホア市のビール工場での省エネルギー技術導入プロジェクト(同:0.9万トン)、日本カーボンファイナンス(株)と国立大学法人東北大学が申請した(5)中国・山西省介休市でのコークス乾式消化設備による排熱発電プロジェクト(同:7万トン)、東京電力(株)が申請した(6)中国・新疆ウイグル自治区ウルムチ市での30MW規模の風力発電プロジェクト(同:8.3万トン)。
日本としては162~167件めの正式な京都メカニズム承認案件にあたる。
Trackbacks (0)
航空機騒音の環境基準改正に向けた中環審報告案
航空機騒音の環境基準改正に向けた報告案が平成19年5月17日に公表され、この案について19年6月15日(必着)まで意見募集が実施されている。
この報告案は、中央環境審議会騒音振動部会に設置された騒音評価手法等専門委員会が、測定機器の進歩により高度な測定が簡単に行えるようになったことや、ある時間内で変動する騒音レベルのエネルギーに着目した評価手法「等価騒音レベル」を基本とした評価が国際的な騒音評価手法の主流になってきている状況を踏まえつつ、まとめたもので、新たな指標として、現行評価手法との継続性が高い「時間帯補正等価騒音レベル(Lden)」を採用することが適当であると結論している。
「Lden」は等価騒音レベルを基本とした指標の1つで、夕方の騒音、夜間の騒音に重み付けした上で1日の等価騒音レベルを評価する手法。「Lden」を採用した場合、現行の環境基準値に相当する値は、地域類型1の地域(住居用地域)については57デシベル以下、地域類型2の地域(1以外の地域)については62デシベル以下になるという(注1)。
意見は郵送、FAX、電子メールで受付けている。宛先は中央環境審議会騒音振動部会騒音評価等専門委員会事務局(住所:〒100-8975東京都千代田区霞が関1-2-2環境省水・大気環境局大気環境課大気生活環境室内、FAX番号:03-3593-1049、電子メールアドレス:oto@env.go.jp)。提出時には意見募集要項に示された意見提出様式に従って提出すること。【環境省】
(注1)現行の環境基準は、「加重等価平均感覚騒音レベル(WECPNL)」という手法により評価を行うとしている。環境基準値は地域類型1で70WECPNL以下、地域類型2で75WECPNL以下とされている(基準値のWECPNLは単位)
Trackbacks (0)
エネルギー、産業開発、大気汚染、気候変動に関する更なる取組みを検討 CSD15
2007年4月30日から5月11日まで、米・ニューヨークの国連本部で「国連持続可能な開発委員会第15回会合(CSD15)」が開催された。
CSDは1992年の「環境と開発に関する国連会議(地球サミット)」で設置が決まった国連組織。環境と経済の統合のための国際的な政策決定能力向上や地球環境保全のための行動計画「アジェンダ21」の実施状況の審査を進めるために、国連の経済社会理事会の下に設置されている。
第15回会合では、第11回会合で決定された作業計画(注1)に基づき、「持続可能な開発のためのエネルギー、産業開発、大気汚染、気候変動」の4テーマについての今後の取組みが議題となった。
「エネルギー」については、再生可能エネルギーの利用拡大やエネルギー効率の目標設定など、「産業開発」については、革新的技術の開発による温室効果ガス削減や企業の社会的責任(CSR)の重要性など、「大気」については、大気汚染源となる技術・装置の輸出入規制や航空機・船舶からの大気汚染物質排出規制など、「気候変動」については、京都議定書の次期枠組みに向けた方向性、適応(注2)策の資金メカニズムなどが検討された。
今回の議論・交渉の結果は近く「議長総括」として取りまとめられる予定。【環境省】
(注1)2年を1サイクルとし、1年目を「評価年」、2年目を「政策年」として設定した上で、評価年にはヨハネスブルク実施計画などの地域ごとの取組み状況評価の検討を行い、政策年には評価を踏まえた更なる取組みについて協議するとしている。「持続可能な開発のためのエネルギー、産業開発、大気汚染、気候変動」は06~07年のテーマ。
(注2)海面上昇に伴う堤防建設など、気候変動によってもたらされる悪影響への対応策。これまでの条約交渉で、途上国側には先進国に途上国の適応策支援を期待する声が多い。
Trackbacks (0)
日韓廃棄物・リサイクル政策対話
2007年5月1日、韓国・ソウル市近郊で第2回日韓廃棄物・リサイクル政策対話が開催された。
日韓廃棄物・リサイクル政策対話は、廃棄物・リサイクル対策分野での日韓部局長級の政策対話。06年1月に環境省の由田廃棄物・リサイクル対策部長が韓国の環境省を訪問した際に今後の開催が合意され、06年6月に東京で第1回の対話が実施されていた。
今回は、韓国側から環境省資源循環局の全炳成(チョン・ビュンシオン)資源循環局長ら、日本側から由田廃棄物・リサイクル対策部長らが参加し、(1)家電・自動車のリサイクル、(2)有害廃棄物対策、(3)容器包装ごみ対策、(4)廃棄物からのエネルギー回収、(5)電子マニフェスト(管理票)・廃棄物統計--などについて、両国の政策や課題に関する情報・意見交換が行われた。
このうち、家電・自動車のリサイクルや有害廃棄物対策については、08年1月から韓国で施行予定の「電気電子製品・自動車リサイクル法」や韓国の有害物質規制・有害廃棄物管理の強化に関して意見交換が行われ、廃棄物からのエネルギー回収や容器包装廃棄物対策については、日韓両国が施策の説明を行った。
電子マニフェスト・廃棄物統計については、日本が電子マニフェストシステムの現状と課題について説明したほか、日韓両国の廃棄物統計の調査手法の相違を相互に理解することについて意見交換が行われた。
なお、第3回政策対話は08年に日本で開催される予定。今回、この対話に学識経験者などの参加を検討することが確認された。
Trackbacks (0)
1 2 3 4 5 6 7 8