TOPページ > 02STOP!地球温暖化の原因 > 地球温暖化のメカニズム
地球温暖化のメカニズム
20年度エコインストラクター
環境省は平成20年6月2日、「エコインストラクター人材育成事業」の20年度の研修受講生100名の募集を開始した。
エコインストラクターとは、「地域の自然や文化を守りながら、その魅力を来訪者に楽しく伝え、学びのある体験を提供する人」。具体的には、自然学校のインストラクターやエコツアーガイドなどを想定している。
この研修は、東京、那覇で行われる基礎的研修(集合研修)、環境省と全国各地の自然学校が連携して、共通カリキュラム実地研修(インターンシップ)などが2期に渡って実施される予定。
それぞれの受講生募集・実施期間は以下のとおり
【第1期】
募集期間:平成20年6月2日~30日
集合研修:平成20年7月12日~14日※東京の予定
実地研修:平成20年8月1日~12月19日
※実地研修地が、北海道、東北、北陸の場合
【第2期】
募集期間:平成20年6月2日~8月29日
集合研修:平成20年9月24日~26日※東京の予定
平成20年9月20日~22日※沖縄の予定
実地研修:平成20年10月1日~平成21年2月28日
※実地研修地が、関東、中部、近畿、四国、九州、沖縄の場合
また、修了者に対しては環境省から修了証が発行され、エコインストラクター全国事務局が中心となって就業支援を行う(注)。
応募者は所定の申込用紙に必要事項を記入の上、郵送か持参により申し込むことが必要。宛先はエコインストラクター全国事務局(住所:〒160-0022東京都新宿区新宿5-10-15ツインズ新宿ビル4階(社)日本環境教育フォーラム内、担当:京極、小堀、電話番号:03-3350-6770、電子メールアドレス:ecoins@jeef.or.jp)。郵送の場合の締切りは19年8月25日(消印有効)。
なお、本事業は、自然学校のインストラクターやエコツアーガイドなど本研修の趣旨を生かした職に就業する意志のある者のみが対象とされている。
Trackbacks (0)
WEBサイト「バーチャルウォーター」公開
環境省は、海外の水質汚濁問題が日本の生活に密着していることなどを広く普及啓発するため、「バーチャルウォーター」(注1)を活用したWebコンテンツを作成し、同省のホームページかたら公開した。
本ホームページは、日本と世界の水の関わりや水環境問題を解説した「WEB漫画」やレストランのメニューにある食べ物を作るのにペットボトル何本分の水が使われているかがわかる「MOEカフェ」、また学習用教材等として活用していただくことを想定し日常の食事がどのくらいの水を使って作られているか計算できる「仮想水計算機」の3つのコンテンツからなっている。
本ホームページによると2005年において、海外から日本に輸入されたバーチャルウォーター量は、約800億m3(注2)と推定されている。
【環境省】
(注1)食料を輸入している国(消費国)において、もしその輸入食料を生産するとしたら、どの程度の水が必要かを推定したもので、ロンドン大学東洋アフリカ学科名誉教授のアンソニー・アラン氏がはじめて提唱した概念
(注2)東京大学生産技術研究所 沖教授の指導のもと、環境省とNPO法人日本水フォーラムが算出したも の
Trackbacks (0)
環境月間の行事
環境省は2008年6月の環境月間に実施する「エコライフ・フェア2008」をはじめとする各種の行事の内容を08年5月30日に公表した。
「エコライフ・フェア」は6月の環境月間に同省が開催する主要行事の1つで、例年、行政、企業、民間団体がそれぞれ出展し、多彩な分野の環境保全への取組みや最新技術、環境に配慮したライフスタイルなどを親しみやすく展示している。
08年は6月7・8日の両日、30の企業・団体、26のNGO/NPOの出展により、東京都渋谷区の代々木公園ケヤキ並木、イベント広場で開催予定。
環境省のブースでは市民、企業等が温室効果ガスの自発的な排出削減努力を促す「カーボン・オフセット」について、カーボン・オフセットの仕組の説明や、国内外の取組事例紹介など11のコーナーが設置される予定。
また、フェア運営に使用する電力は使用済み天ぷら油のリサイクル燃料を使用し、ステージは太陽光発電のステージカーを使用するほか、主な照明はLED蛍光灯を使用するなど、環境に配慮した運営を実施する予定。
同じく6月7・8日には横浜みなとみらい21地区・横浜赤レンガ倉庫広場でも低公害車を一同に集めた「エコカーワールド2008」が開催される。
このほかにも、環境月間期間中、関係府省庁、都道府県などの主催による行事が全国的に展開されることになっている。
Trackbacks (0)
温暖化影響総合予測プロジェクト成果発表
環境省は、地球環境研究総合推進費の戦略的研究「温暖化影響総合予測プロジェクト」に関して平成19年度で3年間の前期研究期間が終了したことから、これまでの研究成果を公表した。
今回の成果は、「温暖化影響総合予測プロジェクトチーム」(茨城大学、国立環境研究所、東北大学、農業環境技術研究所、森林総合研究所など14機関)がとりまとめたもので、2050年頃までに重点をおきつつ今世紀末までの水資源、森林、農業、沿岸域、健康といった日本の主要な分野における温暖化影響予測及び経済評価を行うとともに、影響・リスクを総合的に解析・評価するための統合評価モデルを開発し、日本において生じる影響の大きさと地域分布、出現速度について定量的に検討したのも。
その結果では、分野ごとの影響量と増加速度は異なるものの、我が国にも比較的低い気温上昇で厳しい影響が現れること、影響は地域毎に異なり、分野毎に特に脆弱な地域があることを明らかにし、温暖化の影響を抑制するためには早急に適正な適応策の計画が必要であるため、各分野における対策の方向性等について整理がなされている。
Trackbacks (0)
G8環境大臣会合の結果
環境省は、5月24(土)~26(月)の期間に神戸ポートピアホテルで開催されたG8環境大臣会合の結果について発表。
今会合の参加者は、G8及び中国、インド、ブラジル等主要排出国の環境担当大臣(19ヶ国・地域)、国連環境計画(UNEP)、経済開発協力機構(OECD)等の国際機関の代表(8機関)。また、会合に先立ち、産業界、労働界、NGO/NPOの代表と対話が実施された。
本会合の議長は鴨下環境大臣が務め、「気候変動」、「生物多様性」、「3R」について議論が行われた。成果が議長総括(Chair's Summary)としてとりまとめられた他、G8各国の間で「神戸・生物多様性のための行動の呼びかけ」及び「神戸3R行動計画」の2つの文書に合意された。
Trackbacks (0)
G8環境大臣会合の成果
環境省は、6月11日(水)に名古屋で、また6月17日(火)に札幌で、「低炭素社会に向けて─G8環境大臣会合の成果と国内排出量取引制度について─」公開ヒアリングを開催すると発表。公開ヒアリングは、6月2日(月)の東京会場とあわせて全国3カ所で実施される。
本公開ヒアリングは、G8環境大臣会合の成果を報告するとともに、去る5月20日に公表された「国内排出量取引制度の在り方」(環境省国内排出量取引制度検討会)の内容について市民、NGO、企業、地方公共団体等に説明し、広く提案・意見を求めることを目的に開催されるもの。
開催概要は以下の通り:
実施概要:
○名古屋会場
日時:平成20年6月11日(水) 18:00~20:00
会場:名古屋国際会議場 131・132(1号館3階)
〒456-0036 名古屋市熱田区熱田西町1-1
○札幌会場
日時:平成20年6月17日(火) 18:00~20:00
会場:札幌市教育文化会館 研修室305(3階)
〒060-0001 札幌市中央区北1条西13
定員:各会場で150名
参加費:無料。
申込方法:
名古屋会場については6月9日(金)17時必着、札幌会場については13日(金)17時必着で、メールまたはFAXにより「低炭素社会に向けて公開ヒアリング(東京会場)参加希望」と明記の上、(1)氏名(ふりがな)、(2)所属、(3)連絡先(参加証送付先のFAX番号またはメールアドレス)を記入して申し込む。複数で参加の場合も、1人1件ずつの申込みが必要。申込多数の場合は抽選により決定し、参加可能な場合に参加証が送付される。
申込先:
チームマイナス6%運営事務局 低炭素社会づくり推進室
E-mail:info@teitanso.jp Fax:03-3547-2642
Trackbacks (0)
地球温暖化の原因のメカニズム
地球温暖化の原因といわれる温室効果ガス
地球温暖化の原因のメカニズムを考える場合には、太陽との位置や地球を取り巻く環境を考える必要があります。地球は、太陽から近過ぎず、しかも遠過ぎず、人間を始めとする動植物の生命体がその活動を維持できるようなちょうど良いところに位置しています。この太陽からの熱で地球は暖められており、暖められた熱を地球からも赤外線として放出していますが、大気に含まれる水蒸気(H2O)などの温室効果ガスが、この熱を吸収し再度、その一部を地表面や下層大気に戻すという、気温を安定させるための絶妙なメカニズムとなっています。
現在の地球の平均気温は、約15℃ですが、仮に地球上に地球温暖化の原因といわれている温室効果ガスがなかったとすれば、平均気温はマイナス18℃となり、人間や他の動植物など現在の生命体が存在できない極寒の星となることでしょう。
地球温暖化の原因といわれているこの温室効果ガスのおかげで、私たちを始め数多くの動植物が、地球で生命を育み暮らし続けていくことができるのです。
温室効果ガスの二酸化炭素(co2)のバランス
本来、私たちが生きていく上でなくてはならない二酸化炭素(co2)などの温暖化ガスですが、1750年ごろから始まった産業革命以来、石油や石炭など地下に埋蔵されていた化石燃料を大量に燃やし続けていることで、ちまたで地球温暖化の原因といわれている大量の二酸化炭素(co2)が排出され続けています。
かつて、二酸化炭素(co2)は植物や海に吸収されることによって、地球全体としてはバランスがとれていました。しかし、文明の進歩とともに化石燃料の燃焼は増加の一途をたどり、森林伐採による土地利用の変化によって、自然に吸収される量を超える状態になっています。
間違っている!二酸化炭素(co2)が地球温暖化の原因の犯人説
もっとも、温室効果ガスの中で地球温暖化の原因に一番大きな影響を与えているものは、空気中に二酸化炭素(co2)とは比較にならないほど大量に存在している水蒸気(H2O)であり、地球温暖化の温室効果の75%~90%を受け持っています。また、地球温暖化などの気候変動の大きな要因は、この水蒸気の影響や太陽活動、地磁気の影響であり、その割合は80%~90%以上だと見込まれています。残りの部分を水蒸気以外の温室効果ガス(Green House Gases:GHGs)、つまり、二酸化炭素(co2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、フロンなどが占めています。
このため、環境省や一部の環境団体、科学者が主張しているように、単にごく微量でしか存在しない温室効果ガスである二酸化炭素(co2)の排出量を削減したとしても、地球温暖化の原因にストップがかかるとは考えられません。また、気温が上がったことによって、海中に溶けていた二酸化炭素(co2)が空気中に放出され、その結果として濃度が増えているという研究成果もあります。
地球温暖化の原因の問題点
つまり「地球温暖化の原因は、現在様々なものが考えられていて、「科学的には、これが絶対というものがない状態。」にもかかわらず、京都議定書での考え方は、科学的判断ではなく「政治的判断」として一つの学説だけを採用し、「地球温暖化は二酸化炭素(co2)排出量の増加が原因」と言い切っているところに大きな問題があります。
マスコミの主張も環境省の考えと同じく、「地球温暖化の原因となっている二酸化炭素(co2)を減らそう」という内容で一致していますが、先に述べたように「地球温暖化の原因=二酸化炭素(co2)」と言い切ってしまうのは大きな間違いなのです。
これからの地球温暖化の原因防止対策
しかし、「二酸化炭素(co2)自体は、他の温室効果ガスに比べて影響を与える度合い(地球温暖化係数)は低いのですが、その排出量が多いため、人為的に排出されるガスの中では現在一番影響を与えている。」ことや「二酸化炭素(co2)の排出量は増え続けているが、人間の様々な活動を見直すことによって、これを削減することは可能。」ということは事実です。
つまり、二酸化炭素(co2)は人間がコントロール可能な温室効果ガスということです。私たちは、二酸化炭素(co2)が地球温暖化の原因ではないにしても、京都議定書の発効をきっかけとして、大量消費社会から省資源・省エネルギー社会への方向転換を行っていきたいものです。
Trackbacks (0)
平成19年度エネルギー白書
資源エネルギー庁は、平成19年度版エネルギー白書を取りまとめたと発表し、その内容を公表。25日に閣議決定・国会報告されたことを受けて。
エネルギー白書とは、エネルギー政策基本法の第11条規定に基づくエネルギーの需給に関して講じた施策の概要を毎年報告しているもの。
今回の白書は、第1章「原油価格高騰の要因及びエネルギー需給への影響の分析」、第2章「地球温暖化問題解決に向けた国際的対応」の2部により構成されている。
Trackbacks (0)
G8環境大臣会合の成果と国内排出量取引制度に関する公開ヒアリング
環境省は、6月2日(月)に東京都内で「低炭素社会に向けて─G8環境大臣会合の成果と国内排出量取引制度について─」公開ヒアリングを開催すると発表。近く、名古屋、札幌会場での開催も発表される予定としている。
本公開ヒアリングは、G8環境大臣会合の成果を報告するとともに、去る5月20日に公表された「国内排出量取引制度の在り方」(環境省国内排出量取引制度検討会)の内容について市民、NGO、企業、地方公共団体等に説明し、広く提案・意見を求めることを目的に開催されるもの。
開催概要は以下の通り:
日時:平成20年6月2日(月) 18:00~20:00
場所:大手町サンケイプラザ 303・304号室(〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2)
概要:G8環境大臣会合の成果、国内排出量取引制度のあり方に関して環境省国内排出量取引制度検討会の検討経緯等、またカーボンオフセットについてなどのトピックスについて環境省より説明の後、質疑応答を行うもの。
定員:200名
参加費:無料
申込方法:
5月29日17時必着で、メールまたはFAXで「低炭素社会に向けて公開ヒアリング(東京会場)参加希望」と明記の上、(1)氏名(ふりがな)、(2)所属、(3)連絡先(参加証送付先のFAX番号またはメールアドレス)を記入して申し込む。複数で参加の場合も、1人1件ずつの申込みが必要。申込多数の場合は抽選により決定し、参加可能な場合に参加証が送付される。
申込先:
チームマイナス6%運営事務局 低炭素社会づくり推進室
E-mail:info@teitanso.jp Fax:03-3547-2642
Trackbacks (0)
低炭素社会を目指した取組みを発掘する「一村一品」プロジェクト
環境省、全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)、都道府県地球温暖化防止活動推進センターは、2008年度の「ストップ温暖化大作戦-CO2削減『一村一品』プロジェクト」を開始すると発表した。
このプロジェクトは、都道府県地球温暖化防止活動推進センターが地域の創意工夫を活かした優れた地球温暖化防止のための取組みを「一品」として公募。都道府県ごとにとりまとめ、地域の温暖化対策の推進に役立てるとともに、全国に情報発信することを通じて、都道府県をまたいだ地域間連携の形成をめざすもので、07年度から開始されている。
応募案件の中から選ばれた各都道府県代表は、09年2月に開催される全国大会で発表を行い、特に優秀と認められた取組みに対しては表彰が行われる予定。
「一品」の公募期間は各都道府県によって異なる。
プロジェクト全般についての問い合わせは全国地球温暖化防止活動推進センター(住所:〒106-0041東京都港区麻布台1-11-9ダヴィンチ神谷町(財)日本環境協会内、電話番号:03-5114-1281、FAX番号:03-5114-1283、電子メールアドレス:daisakusen@jccca.org)
Trackbacks (0)
... 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 ...