TOPページ > 90地球温暖化の原因防止の全国の取組み状況 > 02青森県

02青森県

東北電力が原子力発電で地球温暖化の原因の二酸化炭素(CO2)排出量削減

 東北電力(宮城県仙台市青葉区)は、2009年度の地球温暖化の原因防止対策温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量が3695万トンとなり、前年度と比較して107万トン(2.8%)減少したと発表した。原子力発電の稼働率の上昇や景気低迷に伴う販売電力量減少などが要因となったという。また、地球温暖化の原因防止対策として国外から調達した二酸化炭素(CO2)排出枠を反映させた調整後の二酸化炭素(CO2)排出量は2547万トンとなり、前年度の調整後と比較しても213万トン(7.7%)の減少となった。東北電力のCSR(企業の社会的責任)の取組状況で公表した。それによると、発電時に地球温暖化の原因防止対策の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)を排出しない原子力発電4基の2009年度の稼働率は、前年度実績と比較して5.4ポイント高い71.1%だ。東北電力の販売電力量は産業用需要が下がったことなどから2.6%減少したことから、火力発電所の稼働水準が大きく下がったという。電力量1キロワット時を発電する際に排出される地球温暖化の原因防止対策の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)量(排出原単位)は、二酸化炭素(CO2)排出枠による調整後で0.322kgであり、前年度と比較して0.018kg減少した。東北電力は、地球温暖化の原因防止対策の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量に対して、電力業界の削減目標に合わせて2008~2012年度の平均で0.322kgに下げる二酸化炭素(CO2)排出量削減目標を掲げているが、単年度では地球温暖化の原因防止対策の目標水準に達したことになるという。地球温暖化の原因防止対策の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出枠を活用せずに算出すると前年度を0.001kg下回る0.468kgであった。また、産業廃棄物のリサイクルによる有効利用率は82.5%と前年度実績より1.3ポイント低下しており、目標としていた95%以上を下回ったことになる。東北電力が出す産業廃棄物の約70%を占めるのは、火力発電所の石炭灰であるが、これはセメント原料として主に利用されているという。しかし、景気低迷によって関連企業のセメント需要の減少が有効利用率の低下に影響した。以上、地球温暖化の原因の影響及び被害、温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)排出量削減に関する地球温暖化対策事業の現状など環境問題に関連する最近の意見やニュースである。

    Trackbacks (0)

東北電力が高効率発電で地球温暖化の原因の二酸化炭素(CO2)排出量60%削減

 東北電力(宮城県仙台市青葉区)は、従来から建設を進めてきた地球温暖化の原因対策温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量を大幅に削減することができる仙台火力発電所4号機(宮城県七ケ浜町、出力44万6000キロワット)の運転を開始した。同発電所では、地球温暖化の原因対策として天然ガスを燃料にガスと蒸気の二つのタービンを組み合わせた高効率コンバインドサイクル発電設備を新たに採用しており、こうした高機能設備の東北電力発電所は宮城県内では初めての設置だという。老朽化で既に廃止された石炭燃料の東北電力1~3号機と比べると、地球温暖化の原因対策の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量は約60%も低減される。火力発電所の運転開始式には東北電力幹部や建設関係者、自治体幹部ら約40人が出席。東北電力の海輪誠社長は「火力発電では東北電力初の建て替えプラントである。世界最高水準の熱効率の発電所として生まれ変わり、電力安定供給と地球温暖化の原因対策の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量を大幅に削減する低炭素社会の実現に大きく貢献できる」とあいさつした。今回導入されたコンバインドサイクル発電は、先ずは天然ガスを燃料として燃焼させてガスタービンを回すが、さらに、排出ガスから熱を回収し蒸気タービンも回して発電するという高機能な発電設備システムとなっている。東北電力は、東新潟火力発電所(新潟県聖籠町)に同方式を国内で初めて導入しており、仙台火力4号機は設備をさらに改良したことで、発生した熱エネルギーを電気に変換する熱効率を約58%に高めたものとなっているという。仙台火力発電所の建屋は、近くにある宮城県の景勝地松島に配慮しながら、白壁などをイメージしたデザインとなっており、3号機の跡地で建設に着手し、今年に発電を始めて最終的な検査を行っていたという。以上、地球温暖化の原因の影響及び被害、温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)排出量削減に関する地球温暖化対策事業の現状など環境問題に関連する最近の意見やニュースである。

    Trackbacks (0)

東北大学と東北電力がバイオエタノールで地球温暖化の原因対策の二酸化炭素(CO2)排出量削減

 我が国においても、近年、地球温暖化の原因対策温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減に向けた新たな技術が次々と登場してきている。今般、東北大学(宮城県仙台市青葉区)の農学研究科の佐藤實教授の研究グループと東北電力(宮城県仙台市青葉区)は、海藻から効率よくバイオエタノールを生産し、地球温暖化の原因対策の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減に向けた技術を開発した。これまで、海藻からバイオエタノールを生産することは、陸上植物と構成成分が大きく異なるため、困難とされてきた。また、東北電力の火力発電所の冷却水として使用している海水系統には、多量の海藻類が流入しているが、これらをその都度、産業廃棄物として廃棄処分している現状にあった。ゴミ処理費用として、お金を払って処分していた海藻類を、バイオエタノールの原料として利用することができ、しかも、地球温暖化の原因対策の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減にも寄与する技術となっている。東北電力にとっては、発電所に流入する海藻類を有効に利用することができる。東北大学の今回の研究の成果によれば、海洋中に最も多く存在している大型海藻である褐藻類を利用してバイオ燃料であるバイオエタノールを生産することが可能となった。バイオエタノールの生産工程では、複雑な成分に合わせて、連続して多段階発酵工程を繰り返すことによって効率よくバイオエタノールを生産することができるという。今回の技術は、褐藻に限らず緑藻や紅藻など海藻全般に応用可能なものであり、近年大きな問題となったトウモロコシなどの人畜の食物と競合せずにバイオ燃料を製造できるため、世界各国のエネルギー問題及び地球温暖化の原因対策の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量削減に貢献する可能性があるという。

    Trackbacks (0)

青森県が地球温暖化の原因対策と地域活性化でスギの需要拡大

 かつて青森県は、地域活性化と地球温暖化の原因対策にも寄与する取組みとしてスギの需要拡大を図ろうと、平成16~19年度まで青森県産材を利用した住宅に20万円を助成する制度を実施してきた。その結果、スギ全体の使用率が23%から29%に伸びたが、住宅建築材の7割を外材が占め、青森県産材はわずか3割にとどまっているのが現状であり、スギの需要も横ばい状態が現在まで続いていた。今般、導入した地球温暖化の原因対策も兼ねる新しい制度は、青森県で今年度から、スギを始めとする青森県産材を住宅建築に利用するとエコポイントが発行されるものであり、青森県産材の木工品と交換できる全国初の「あおもり型県産材エコポイント」制度となる。青森県林政課は「外材から青森県産スギにシフトすることで地産地消につながり、地域の業界が潤い、地球温暖化の原因対策になると共に、それによって青森県経済の波及効果も出てくる」と話している。同制度の最大の狙いは、スギなどの青森県産材を青森県内で使用することで輸送距離が少なくて済み、地球温暖化の原因となる温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)の排出を抑制できるなどの環境問題面での効果もある。さらに、成熟したスギの木を伐採し、建築資材として利用する代わりに新しいスギの木を植えることで効果的に地球温暖化の原因となる温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)の吸収を続けていくことができるのである。この制度は、「森林資源の適正な管理による循環システムの確立につながると同時に、地球温暖化の原因防止にも寄与できる」と青森県は話している。もう1つ、スギの木は保湿性が高いため快適性に優れ、ストレスや疲労感を和らげる精神面での効果も大きいという。一方、青森県の業者にとっても5年後、10年後のリフォームなどのアフターケアでシェア拡大につながると同時に、交換商品のレベルアップにつながるという利点があるという。

    Trackbacks (0)

青森県が地球温暖化の原因対策と地域活性化でスギの需要拡大

 かつて青森県は、地域活性化と地球温暖化の原因対策にも寄与する取組みとしてスギの需要拡大を図ろうと、平成16~19年度まで青森県産材を利用した住宅に20万円を助成する制度を実施してきた。その結果、スギ全体の使用率が23%から29%に伸びたが、住宅建築材の7割を外材が占め、青森県産材はわずか3割にとどまっているのが現状であり、スギの需要も横ばい状態が現在まで続いていた。今般、導入した地球温暖化の原因対策も兼ねる新しい制度は、青森県で今年度から、スギを始めとする青森県産材を住宅建築に利用するとエコポイントが発行されるものであり、青森県産材の木工品と交換できる全国初の「あおもり型県産材エコポイント」制度となる。青森県林政課は「外材から青森県産スギにシフトすることで地産地消につながり、地域の業界が潤い、地球温暖化の原因対策になると共に、それによって青森県経済の波及効果も出てくる」と話している。同制度の最大の狙いは、スギなどの青森県産材を青森県内で使用することで輸送距離が少なくて済み、地球温暖化の原因となる温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)の排出を抑制できるなどの環境問題面での効果もある。さらに、成熟したスギの木を伐採し、建築資材として利用する代わりに新しいスギの木を植えることで効果的に地球温暖化の原因となる温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)の吸収を続けていくことができるのである。この制度は、「森林資源の適正な管理による循環システムの確立につながると同時に、地球温暖化の原因防止にも寄与できる」と青森県は話している。もう1つ、スギの木は保湿性が高いため快適性に優れ、ストレスや疲労感を和らげる精神面での効果も大きいという。一方、青森県の業者にとっても5年後、10年後のリフォームなどのアフターケアでシェア拡大につながると同時に、交換商品のレベルアップにつながるという利点があるという。

    Trackbacks (0)

青森県の小学校で地球温暖化の原因防止活動

 青森県五戸町立南小学校の児童は、全学年が地球温暖化の原因防止を始めとするエネルギー環境問題について系統的に学んできた。その成果として、地球温暖化の原因防止を始めとするエネルギー環境問題の解決については、一人一人が具体的な地球温暖化の原因防止活動を始めることが大事で、特に、地域に働きかけて地域ぐるみの活動にしていくことが効果的であることがわかった。そこで、3・4年生は、親子で「ミニミニエネルギーサミット」を開催してどんな地球温暖化の原因防止に寄与する省エネ対策を行うか話し合った。地球温暖化の原因防止を始めとする省エネのキーワード「3R」を学習発表会で「宇宙人の宿題」と題して劇化、発表したり、地球温暖化の原因防止を始めとする省エネを呼びかけるポスターを作って地域に掲示してきた。また、5・6年生は、地球温暖化の原因防止に寄与する新エネルギーについて学び、実際に風力発電と太陽光発電を行い電飾などに活用している。さらに、京都議定書に基づく地球温暖化の原因となる二酸化炭素などの温室効果ガスの削減目標を達成するために、環境家計簿の記帳を勧める「エコライフ出前講座」を子どもたちが地域に出向いて開催している。2008年3月には、地球温暖化の原因防止を考える「地域子どもエネルギーサミット」を開催し、それぞれの地域に根ざした地球温暖化の原因防止に寄与する省エネ活動を広げていく予定である。五戸南小の地球温暖化の原因防止対策への取組みは、学校内のみにとどまらず、地域住民を巻き込んだ活動としているところが高い評価を得た。全国でさまざまな先進的な地球温暖化の原因防止の取り組みが行われている中、実は毎日の暮らしの中でできることを地域住民に広げていくことが最も効果的な地球温暖化の原因となる温室効果ガスの削減につながるということを改めて考えさせてくた。彼らの実行していることを全国民が実行したらなら、京都議定書に基づく地球温暖化の原因となる二酸化炭素などの温室効果ガスの削減目標達成など簡単にクリアできてしまうでしょう。

    Trackbacks (0)

青森県の小学校で地球温暖化の原因防止活動

 青森県五戸町立南小学校の児童は、全学年が地球温暖化の原因防止を始めとするエネルギー環境問題について系統的に学んできた。その成果として、地球温暖化の原因防止を始めとするエネルギー環境問題の解決については、一人一人が具体的な地球温暖化の原因防止活動を始めることが大事で、特に、地域に働きかけて地域ぐるみの活動にしていくことが効果的であることがわかった。そこで、3・4年生は、親子で「ミニミニエネルギーサミット」を開催してどんな地球温暖化の原因防止に寄与する省エネ対策を行うか話し合った。地球温暖化の原因防止を始めとする省エネのキーワード「3R」を学習発表会で「宇宙人の宿題」と題して劇化、発表したり、地球温暖化の原因防止を始めとする省エネを呼びかけるポスターを作って地域に掲示してきた。また、5・6年生は、地球温暖化の原因防止に寄与する新エネルギーについて学び、実際に風力発電と太陽光発電を行い電飾などに活用している。さらに、京都議定書に基づく地球温暖化の原因となる二酸化炭素などの温室効果ガスの削減目標を達成するために、環境家計簿の記帳を勧める「エコライフ出前講座」を子どもたちが地域に出向いて開催している。2008年3月には、地球温暖化の原因防止を考える「地域子どもエネルギーサミット」を開催し、それぞれの地域に根ざした地球温暖化の原因防止に寄与する省エネ活動を広げていく予定である。五戸南小の地球温暖化の原因防止対策への取組みは、学校内のみにとどまらず、地域住民を巻き込んだ活動としているところが高い評価を得た。全国でさまざまな先進的な地球温暖化の原因防止の取り組みが行われている中、実は毎日の暮らしの中でできることを地域住民に広げていくことが最も効果的な地球温暖化の原因となる温室効果ガスの削減につながるということを改めて考えさせてくた。彼らの実行していることを全国民が実行したらなら、京都議定書に基づく地球温暖化の原因となる二酸化炭素などの温室効果ガスの削減目標達成など簡単にクリアできてしまうでしょう。

    Trackbacks (0)

JR東日本が地球温暖化の原因防止に寄与するハイブリッド車両を導入

 JR東日本は、東北新幹線新青森駅が開業する12月4日から、青森県の青森駅と秋田県の秋田駅を結ぶ快速列車「リゾートしらかみ」に地球温暖化の原因防止に寄与する新型ハイブリッド車両を導入すると発表した。これには、車両数を増やして輸送能力を強化し、青森県経由の誘客につなげたい考えだという。今回導入されるハイブリッド車両には、ディーゼルエンジンと蓄電池が搭載されている。従来のディーゼルエンジン車両よりも燃費効率が約10%良くなるほか、地球温暖化の原因とされる温室効果ガスである窒素酸化物などの排出量は従来の車両よりも約60%程度カットできるといいい、地球温暖化の原因防止に寄与するものとなっている。同車両の営業運転は、国内3例目となる。新型車両は「青池」として運行し、車両の外観も青を基調とした4両編成(定員154人)で、12月4日から秋田駅から青森駅間を1日1往復するという。同支社によると、現行のダイヤでは、新青森駅には停車しないが、新幹線からの乗り換え客を見込み、運行開始後は停車することを考えているという。

    Trackbacks (0)

青森県で地球温暖化の原因防止対策としての温泉熱活用

 青森県青森市にある浅虫温泉で地球温暖化の原因防止対策として温泉熱を活用した温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)削減のモデル施策を展開していた青森県は「温室効果ガスの削減効果は大きい」との結論を出した。この結果を受けて、青森県では本年度、青森県大鰐町とむつ市の両温泉地で新たに利用可能性を探ると発表した。全国有数の温泉地数を生かす取り組みで、青森県は地元のエネルギー資源による地域活性化を目指すという。青森県による利用可能性の調査は、エネルギーの「地産地消」を地域活性化につなげる総務省の「緑の分権改革」推進事業を活用したもので、両地域で温泉熱の有効な活用法を調べ、総事業費は約7000万円になる。青森県によると、大鰐温泉は湯温65度の塩泉で、町が源泉を管理している。むつ市については、温泉の配湯状況や権利関係を確認した上で、活用法を調べるという。青森県は2008年に地球温暖化の原因防止対策としての「青森県地中熱利用推進ビジョン」を策定しており、これに基づいて2009年度に浅虫温泉の大規模温泉施設や道の駅などでモデル施策を展開してきた。浅虫温泉では源泉に伏流水を混ぜて湯温を下げているため、モデル施策では配湯後の温泉と水道水を熱交換器内の隣り合う流路に流す方法を採用した。これによって温泉の温度を下げる一方で、温まった水道水をシャワーに回せるため、湯温を下げる水道代と暖房・給湯用の灯油代が浮く仕組みになっている。浅虫温泉の大規模施設では、熱交換器の導入に約1100万円がかかったが、光熱水費用が年間で900万円程度削減できるため、継続することで導入費用が回収できるという。青森県は今後、地球温暖化の原因防止対策として浅虫温泉の事業者に対し、熱交換器のリース事業を活用する案や熱交換器を融通し合う特別目的会社を設ける案を示す方針としている。積雪寒冷地の青森県は暖房の大半を化石燃料に依存する一方で、青森県内には東北最多の145か所ものエネルギーを埋蔵している温泉地がある。各都道府県が地球温暖化の原因防止対策で温室効果ガスであるCO2の排出削減に取り組む中、青森県では「温泉の宝庫」に着目した。青森県エネルギー開発振興課は「浅虫で得た成果を生かし、地球温暖化の原因防止対策としてのエネルギー資源を地域活性化に結びつけたい」としている。

    Trackbacks (0)

青森県で地球温暖化の原因防止対策としての温泉熱活用

 青森県青森市にある浅虫温泉で地球温暖化の原因防止対策として温泉熱を活用した温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)削減のモデル施策を展開していた青森県は「温室効果ガスの削減効果は大きい」との結論を出した。この結果を受けて、青森県では本年度、青森県大鰐町とむつ市の両温泉地で新たに利用可能性を探ると発表した。全国有数の温泉地数を生かす取り組みで、青森県は地元のエネルギー資源による地域活性化を目指すという。青森県による利用可能性の調査は、エネルギーの「地産地消」を地域活性化につなげる総務省の「緑の分権改革」推進事業を活用したもので、両地域で温泉熱の有効な活用法を調べ、総事業費は約7000万円になる。青森県によると、大鰐温泉は湯温65度の塩泉で、町が源泉を管理している。むつ市については、温泉の配湯状況や権利関係を確認した上で、活用法を調べるという。青森県は2008年に地球温暖化の原因防止対策としての「青森県地中熱利用推進ビジョン」を策定しており、これに基づいて2009年度に浅虫温泉の大規模温泉施設や道の駅などでモデル施策を展開してきた。浅虫温泉では源泉に伏流水を混ぜて湯温を下げているため、モデル施策では配湯後の温泉と水道水を熱交換器内の隣り合う流路に流す方法を採用した。これによって温泉の温度を下げる一方で、温まった水道水をシャワーに回せるため、湯温を下げる水道代と暖房・給湯用の灯油代が浮く仕組みになっている。浅虫温泉の大規模施設では、熱交換器の導入に約1100万円がかかったが、光熱水費用が年間で900万円程度削減できるため、継続することで導入費用が回収できるという。青森県は今後、地球温暖化の原因防止対策として浅虫温泉の事業者に対し、熱交換器のリース事業を活用する案や熱交換器を融通し合う特別目的会社を設ける案を示す方針としている。積雪寒冷地の青森県は暖房の大半を化石燃料に依存する一方で、青森県内には東北最多の145か所ものエネルギーを埋蔵している温泉地がある。各都道府県が地球温暖化の原因防止対策で温室効果ガスであるCO2の排出削減に取り組む中、青森県では「温泉の宝庫」に着目した。青森県エネルギー開発振興課は「浅虫で得た成果を生かし、地球温暖化の原因防止対策としてのエネルギー資源を地域活性化に結びつけたい」としている。

    Trackbacks (0)

1 2 3