TOPページ > 2010年07月

2010年07月

大阪府が地球温暖化の原因防止対策の大阪版カーボンオフセット制度を創設

 大阪府は、地球温暖化の原因防止対策として、大阪府内の中小企業が削減した地球温暖化の原因となる温室効果ガス二酸化炭素(CO2)排出量を大阪らしく現金に換算して大企業に排出枠を売却できる「大阪版カーボンオフセット(炭素相殺)制度」を創設したと発表した。地球温暖化の原因防止対策の制度利用には環境省の認証が必要であり、年間約90トンの地球温暖化の原因となる温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)排出量削減に取り組む大阪市東淀川区内のクリーニング業者が第1号として申請するという。地球温暖化の原因防止対策のカーボンオフセットは、削減が困難な地球温暖化の原因となる温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)排出量を、他者が達成した排出削減量で埋め合わせる仕組みとなっている。大阪版カーボンオフセットは、環境省が地球温暖化の原因となる温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)排出削減量を証明する証書「排出削減量クレジット」を発行し、それを企業間の話し合いで二酸化炭素(CO2)1トンあたり2千~4千円で取引を行うことを、「大阪府地球温暖化防止活動推進センター」(大阪市)が仲介する仕組みとなっているという。東京都なども同様のカーボンオフセット炭素相殺の仕組みがあるが、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)排出削減量は大企業同士の取引が中心となっている。大阪府版カーボンオフセットは中小企業の参加を積極的に促進しているのが大きな特徴である。大阪府は、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)排出量の全体の約4分の1の排出量を占める中小企業に対しては二酸化炭素(CO2)排出規制を行っていないが、大企業には大阪府条例で二酸化炭素(CO2)削減目標の自主設定を促している状況にある。地球温暖化の原因となる温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)排出量の売買で、大企業は二酸化炭素(CO2)削減量の埋め合わせができ、中小企業は二酸化炭素(CO2)排出量売却による新たな資金確保ができるという。大阪府の橋下徹知事は「大阪府だけでなく、関西全体に地球温暖化の原因となる温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)排出量の売買マーケットを広げて、マーケットを活性化させたい」とコメントしている。

    Trackbacks (0)

地球温暖化の原因防止に期待されるEVEX&CSF2010

 神奈川県横浜市にあるパシフィコ横浜で、7月14日から16日までの3日間、地球温暖化の原因防止対策の切り札ともいわれている「電気自動車開発技術展(EVEX)2010」及び「クリーン発電&スマートグリッドフェア(CSF)2010」が開催される。EVEXは、地球温暖化の原因防止に寄与する次世代環境対応車の有力候補として期待されている電気自動車(EV)の技術開発と普及を目的とした展示会となっている。温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量による地球温暖化の原因防止や資源枯渇の危機といった問題から、現在、自動車はガソリン等による内燃機関の車から電気による動力への転換が求められている状況にあるといえる。電気自動車への本格的な移行が開始されるには5~10年はかかると見られているが、これまでの自動車部品メーカーにとっては、地球温暖化の原因防止に寄与するとはいえ、内燃機関の車に比べて自動車一台あたりの部品点数が半分にも満たないといわれる電気自動車EVへの移行には多くの課題を抱えているといえる。こうした現状を踏まえる中で、自動車メーカーや部品サプライヤー、そしてEV事業への新規参入を目指す企業同士の交流を促進し、地球温暖化の原因防止を進めると共に新たなビジネス創出を図るものとして開催される。
 一方、CSF展は、発電時に地球温暖化の原因となる温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)を排出しない「クリーン発電」と、次世代送電網「スマートグリッド」に特化した展示会となっている。太陽光発電・風力発電などを利用した地球温暖化の原因防止となる再生可能エネルギー発電システムや、それらから生まれたクリーンエネルギーと地域、家庭及び自動車をつなぐネットの構築に必要なハードやソフトに係る技術・製品が展示されるという。地球温暖化の原因防止となる再生可能エネルギーの効率化が高まることで、電力会社を中心としたこれまでの電力供給の仕組みから、企業や、家庭レベルでの発電、送電に転換していくことが可能となってくる。このネットワークがスマートグリッドであり、これにかかわるビジネスや製品を紹介することで、地球温暖化の原因防止となる低炭素社会に向けた企業や自治体の取組みの認知促進を図ることを目的として開催される。地球温暖化の原因防止のイベントとしては、両展共通企画として、「大容量バッテリー特設ゾーン」、「スマートコミュニティ特設ゾーン」を開設している。EVやスマートグリッドの最重要構成要素ともいえるバッテリーを紹介するとともに、既にEVを導入してスマートグリッドを実行している外国や自治体の取組みを紹介するものとなっている。展示会と同時に開催されるセミナーが数多く、24セッションも実施される。そのセミナーの中には、EVEX実行委員長で早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科の大聖教授をはじめ、EVの将来やスマートグリッドを通じた多彩なセッションを開催する予定となっている。これ以外にも特設ステージやセミナールームでは出展社らによるセミナーやプレゼンテーションが実施されるという。さらに、会場では電気自動車EVの実車展示及び同乗体験会も実施する。体験できる電気自動車EVは、日産リーフ、テスラロードスター、光岡雷駆、ゼロスポーツのEVなど全19台のEVや電動バイクが展示される。三菱i-MiEV、スバルプラグインステラ、BMWMINI Eは同乗走行が可能となっており、会場内をEVが走り回り、次世代エコカーに見て触れて楽しむ事ができる催しとなっている。

    Trackbacks (0)

... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21