TOPページ > 03環境問題関連商品・運動の真実 > 屋上緑化

屋上緑化

地球温暖化の原因防止対策の屋上緑化・壁面緑化施工面積調査結果

 国土交通省は、全国の地球温暖化の原因防止対策の屋上緑化壁面緑化施工面積に関するアンケート調査の結果を発表した。この調査は、屋上緑化及び壁面緑化の施工に関わっている主な企業等を対象に施工面積の実績について郵便書面にて調査したものである。調査対象は410社で、回収は222社(回答率54.1%)となった。調査結果概要は以下の通り。
 平成20年中に、新たに約33.6ヘクタールの屋上緑化がなされた(サッカーコート約47面分)。平成19年の屋上緑化の実績と比べると、屋上緑化の施工面積は約1割減少したが、屋上緑化の施工件数は同程度であった。また、屋上緑化に加えて、平成20年中に、新たに約7.5ヘクタールの壁面緑化がなされた(サッカーコート約11面分)。平成19年の実績と比べると、施工面積は約5割増加した。これにより、累計施工面積は、平成12年から平成20年の9年間で、屋上緑化は約242ヘクタール、壁面緑化は約24ヘクタールになった。屋上緑化・壁面緑化は、地球温暖化の原因防止対策や都市におけるヒートアイランド現象の緩和、美しく潤いのある都市空間の形成等の観点から近年大いに注目されている。
屋上緑化情報

    Trackbacks (0)

佐賀県と沖縄県の地球温暖化原因防止対策の緑化と太陽光発電システム補助金

 佐賀県では、地球温暖化原因防止対策と森林の整備や地域に密着した緑化の推進を目的に、全国運動の展開にあわせて、2009年3月から5月末まで春期「緑の募金」運動を実施した。この運動の一環として、スーパーやJR駅前で、街頭募金を行った。佐賀県では、2007年度、地球温暖化原因防止対策の緑の募金として約6383万円の収入があり、緑の普及啓発や緑化ボランティアの育成、こだまの森林づくり事業、市町村緑化の推進などに活用している。今後、2010年の「国際生物多様性年」を控え、地球温暖化原因防止対策や国民の緑化への関心が一層高まることが予想されるという。
 一方、沖縄県では、地球温暖化原因防止対策の一環として新エネルギーの導入を促進し、普及を図る目的で、住宅用太陽光発電システムを設置する際、費用の一部に対し補助を行っている。沖縄県では既に2009年4月から募集を開始している。住宅用太陽光発電システムの補助金額は定額2万円で、国が実施する「住宅用太陽発電導入支援対策費補助金」を受けている県内居住の個人が対象となる。4月末では、23件の住宅用太陽光発電システム補助の申し込みがあり、3カ月から半年のペースで住宅用太陽光発電システム補助件数300人に達する見込みだという。沖縄県が率先して地球温暖化原因防止対策の住宅用太陽光発電システムという新エネルギーに対する補助を行うことで、沖縄県内の他の市町村が後に続く契機になればと期待している。

太陽光発電ソーラーシステム情報屋上緑化情報

    Trackbacks (0)

地球温暖化・環境問題:屋上緑化は地球環境にいいのか

 日本における屋上緑化は、集約型緑化で、特に近年は、庭園や緑地・公園をつくる例が増えています。この場合の植物の使い方は、地上で行う緑化と同じため、集約的な管理が必要です。培土は厚くなり、層も多層になります。

 一方、自宅の屋上緑化としては、最近では、手軽にできる屋上緑化として、培土も薄くてすみ、乾燥にも非常に強いセダム類を使った例が増えてきています。

屋上 屋上緑化の目的をもう一度振り返ってみましょう。「ヒートアイランド化の防止」、「建物の断熱」といったことに少しでも寄与するところにあるのではないでしょうか。しかし、このベンケイソウ科セダム属の植物は、CAM型光合成を行うため、乾燥に耐えるために太陽の当たる日中は気孔を閉じています。このため水分の蒸散を行わず、蒸散効率も低く、「植物の蒸散によって周辺温度を下げる。」という屋上緑化の目的を達成することはできません。

 このことは、東京都環境科学研究所でも検証され、これを受け、従来から屋上緑化を推進してきた東京都は、セダム以外の植物を植えるよう働きかけていくこととしています。

 また、セダムは外来種のため、種子などが風や虫・鳥によって拡散し、周辺の植物の生態系に影響を与えることも考えられます。ブラックバスやブルーギルが各地の湖で在来種の魚を絶滅寸前にまで追い込んでいるように、セダムは繁殖能力も強いため、同じ事が起こらないとも限りません。

 同じ屋上緑化を行うのなら、乾燥にも強く、繁殖能力も強い、雑草による屋上緑化をお勧めします。雑草というと手入れをしない不精な人と思われるためか、日本では忌み嫌われていますが、環境先進国であるドイツでは、1970年代頃から粗放型緑化が主流となっています。

雑草公園 これは、自然に近い形で植栽され、ほとんど手を入れなくても維持・成長する植生です。使用する植物は、緑化場所の極端な状態に適応できる保水力の高い植物で、中部ヨーロッパの固有種などの苔、多肉植物(セダム)、ハーブ、草花で構成されていますが、自然の流れによって変化し、外から入った植物が根をおろすこともあります。この粗放的屋上緑化は通常、低コストで施工・維持管理が可能なものです。ドイツでは、屋上緑化に占める粗放型緑化の割合は90%に上っていますが、集約型は10%に過ぎません。

 かつて子供たちは、学校の行き帰りなどで、ぺんぺん草(音を鳴らす)や、えのころ草(握ると上下に動く)、おしろい花(落下傘・白化粧)、アレチヌスビトハギ(引っ付き虫)、クローバー(髪飾り)、タンポポ(種を吹き飛ばす)、スズメノテッポウ(笛)、カラスノエンドウ(笛)、ススキ(ふくろうを作る)、つくし(家で料理)などを使って友達同士で遊びながら雑草と触れ合っていましたが、今の子供たちの中には、雑草との遊び方を知らない子供も増えてきています。そもそも、雑草という名前の草も分類も存在しないわけですが、日本人の綺麗好きが高じて嫌われ者になったのでしょうか。

 キオソープ(雑草公園)と言う観念は日本では全くといっていいほど定着していませんが、雑草が生えるのは実に自然の営みではないかと感じています。最近では、唯一、へーベルハウスが「屋上に草原のある家」というコンセプトで発売を始めました。雑草による屋上緑化であれば、5つ星を付けたいと思っています。

屋上緑化情報

    Trackbacks (0)