TOPページ > 2007年12月

2007年12月

2013年以降の気候変動対策の枠組みつくり

 2007年12月3日からインドネシアのバリで開催されていた「第13回気候変動枠組条約締約国会議・第3京都議定書締約国会合(COP13・COP/MOP3)」は、現在京都議定書で規定されていない「2013年以降の枠組み」については、を2009年までに合意を得て採択するなどを決め、15日に閉幕した。
 COP13・COP/MOP3の主要議題となったのは(1)2013年以降の枠組み、(2)途上国問題(適応(注1)、技術移転、森林等)。
 このうち、(1)については、すべての締約国が参加して2013年以降の実効ある枠組みを検討するための新たな検討の場を条約の下に立ち上げるべく協議が行われ、枠組条約の下に、新たにアドホック・ワーキング・グループ(AWG)を設置し、2009年までに合意を得て採択すること等に合意がなされた。
 また(2)については、CDMのクレジットの2%を原資とする「適応基金」について、適応基金理事会を設置することが決定され、事務局としては地球環境ファシリティ(GEF)、被信託者としては世界銀行が暫定的に指名された。プロジェクトの実施については、一定の条件を満たせば途上国が直接行うことも認めることとなった。また、「技術移転」に関してはGEFが技術移転促進のための「ストラテジック・プログラム」を検討報告し、2008年6月の補助機関会合で検討することが合意された。また、技術移転に関する専門家グループ(EGTT)の2012年までの活動期間延長と検討作業の拡充が図られた。さらに「森林」に関しては現在の枠組みで対応していない途上国の森林減少・劣化に由来する排出の削減を次期枠組みに組み込む方向での検討を開始すること、実証活動や能力開発に取り組むことが決定され、その実証活動のガイダンスが盛り込まれた。

(注1)洪水、干ばつ、海面上昇に伴う堤防建設など気候変動による影響への対応策。これまでの条約交渉で、途上国側には先進国に途上国の適応策支援を期待する声が多い。

    Trackbacks (0)

始動する日本の排出量取引

 環境省は、平成20年1月17日 東京・平河町の都市センターホテルでシンポジウム「始動する日本の排出量取引-自主参加型国内排出量取引制度の経験と今後の展望」を開催すると発表した。
 シンポジウムは、大塚直氏(早稲田大学大学院法務研究科教授)を迎えた基調講演「自主参加型国内排出量取引制度の評価と展望」と有識者による2つのセッション(1)自主参加型国内排出量取引制度の成果と今後の展望、(2)国際的な炭素市場の動向と日本の展望--で構成され、自主参加型国内排出量取引制度の第1期事業(平成17年度開始分)を評価、総括し、その成果や知見を広く紹介するとともに、二酸化炭素の国内排出量取引に関する今後の行方を展望する予定。
 シンポジウムへの参加は専用の申込みサイト(http://www2.convention.co.jp/jvets/)から申し込むことが必要。受付開始は12月25日以降になる見込み

    Trackbacks (0)

石綿飛散防止セミナー開催

 環境省は、「平成19年度石綿飛散防止セミナーセミナー」を福岡、大阪、東京及び名古屋で開催する。
 今回のセミナーは、先に環境省が作成した建築物の解体時及び災害時において、アスベストの飛散防止の必要性や具体的な対応の方法等に関するマニュアル等をもとに、広く関係者への情報提供を図るために開催されるもの。
 プログラム内容は、(1)「石綿問題及び災害時における石綿飛散防止に係る取扱いマニュアル」の概要、(2)建築物の解体等に係る石綿飛散防止対策マニュアルの概要--について紹介される予定。
 開催日時及び開催場所は、福岡会場が平成20年1月31日 パピオン24、大阪会場が平成20年2月1日 大阪府社会福祉会館、東京会場が平成20年2月6日 国立オリンピック記念青少年総合センター、名古屋会場が平成20年2月7日名古屋市公会堂で行われる予定、参加費は無料。
 参加希望者は受講申込書に必要事項を記入の上、(社)全国環境保全推進連合会(全環連)石綿セミナー係までFAXで申し込むことが必要

    Trackbacks (0)

自動車排出ガス量の許容限度

 環境省は、平成17年4月の中央環境審議会答申「今後の自動車排出ガス低減対策のあり方について(第八次答申)」を受けて、自動車排出ガス規制を強化するため、大気汚染防止法に基づく「自動車排出ガスの量の許容限度」を一部改正し、平成19年12月13日付けで公示した。
 主な改正内容は、(1)ディーゼル自動車について、窒素酸化物(NOx)及び粒子状物質(PM)を大幅に低減し、基本的にガソリン車と同じレベルの排出ガス規制を実施する。(2)ガソリン自動車について、PMの排出が懸念される一部車種に対し、ディーゼル車と同じレベルのPM規制を実施する。--の2点 平成17年4月の中央環境審議会答申「今後の自動車排出ガス低減対策のあり方について(第八次答申)」で、新長期目標以降の窒素酸化物及び粒子状物質に関する新たな排出ガス許容限度を設定することが必要であるとされていた。
 なお、この排出ガス許容限度の改正を受けて、国土交通省において「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」等の一部改正が実施される予定

    Trackbacks (0)

CO2削減 私のチャレンジ宣言

 チーム・マイナス6%では、東京ビッグサイトで開催される「エコプロダクツ2007」(主催:(社)産業環境管理協会、日本経済新聞社)で、出展者113社・団体のご協力のもと、「めざせ!1人、1日、1kg CO2削減 私のチャレンジ宣言」の来場者参加型ラリーを実施し、身近にできる温暖化対策の普及促進を図ると発表した。
 また、同会場内のチーム・マイナス6%コーナーでは、地球温暖化問題を分かりやすく伝えるため制作した「解説映像 地球温暖化シミュレーション」を上映する。
 なお、今回制作した「解説映像 地球温暖化シミュレーション」は、スーパーコンピューター「地球シミュレータ」による地球温暖化予測映像に解説等を加えたものであり、今後、チーム・マイナス6%のホームページなどで公開するとしている。

    Trackbacks (0)

07年平均気温速報値

 気象庁は2006年12月13日、07年の世界と日本の年平均気温速報値を発表した。
 この世界の平均気温発表データは、陸上で観測された気温データと海面水温データを使って算出する統計手法によるもので、07年は平年(1971年から2000年の平均値)より0.29度高く、統計が始まった1891年以降のデータ中では、1998年、05年、06年、03年、02年に次ぐ6番目の高温だとしている。
 また、陸地の地表付近では0.67度高く、統計が始まった1880年以降で最も高くなる見込みとなった。
 一方日本の平均気温と平年との差はプラス0.85度で、統計を開始した1898年以降では4番目に高い値となる見込み。
 なお、この100年で世界の平均気温は0.67℃、日本の平均気温は1.10度上昇しており、気象庁ではその要因を「二酸化炭素の増加による地球温暖化の影響に、数年~数十年規模で繰り返される自然変動が重なったため」としている。

    Trackbacks (0)

温暖化防止!特命レポーター大募集

 将来の地球を担う子ども達に、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第4次評価報告書各作業部会報告のメッセージを正しく伝え、温暖化問題と取組の必要性を「自分ごと化」してもらえることを目的として、チーム・マイナス6%では平成19年10月8日に東京大学安田講堂で特別授業「地球温暖化防止 スペシャル・スクール」を開催しましたが、その模様を分かりやすく編集したムービーが完成しましたのでお知らせします。ムービーは、チーム・マイナス6%のホームページにおいて動画で見られるとともに、全国の公立図書館等でもDVDの貸出が行われる。
 なお、小学校には希望に応じてDVDを配布するとしている。問い合わせはチーム・マイナス6%運営事務局(TEL:03-5446-4906、E-mail:info@team-6.net)まで。
 また、ムービーを見て温暖化問題について学習した後、身の回りで感じる「温暖化の影響かも?」と思うことについてのレポートや、実際に取り組んでいる温暖化防止のためのアクションの写真や動画を応募するコンテスト「温暖化防止!特命レポーター大募集!」の募集を19年12月11日から開始した。
 対象は小学生(4~6年生)で、個人でもグループ単位でも応募可能。優秀賞受賞者(5名)は「温暖化防止特命レポーター」に任命され、春休みを利用して珊瑚礁の白化現象等を取材に沖縄に行く予定

    Trackbacks (0)

新たに9社が名乗り 「1人1日1kgのCO2削減」応援キャンペーン

 政府が進める温暖化防止のための国民運動「チーム・マイナス6%」事務局が募集を始めた、「1人1日1kgのCO2削減」応援キャンペーンの協賛企業に、新たに9社が平成19年12月11日までに参加を申し出た。
 このキャンペーンは、国民運動「1人1日1kgのCO2削減」の一環として実施されるもので、多くの一般市民に参加を促すため、「チーム・マイナス6%」内特設サイトで、温暖化防止の取組みへの「私のチャレンジ宣言」を行った人に対し、協賛企業が商品の割引、ポイント還元率アップなどのサービスを行うとしている。
 今回協賛企業への参加を申し出た2社は、エイテック 株式会社・丸善石油化学株式会社。
 このうち、丸善石油化学株式会社の取組は、(1)社員全員が「私のチャレンジ宣言」に参加する。(2)ホームページやポスター等で「1人、1日、1kgCO2削減」運動を紹介し、参加を呼びかける。(3)当社事業所の地域イベント等で、「私のチャレンジ宣言」持参者に対して粗品を進呈する。--というもの。
 なお、これまでに192社の企業の協賛が得られている。

    Trackbacks (0)

医療施設・社会福祉施設での代エネ・省エネ対策

 環境省は「公共・公益サービス部門率先対策補助事業」の19年度助成対象案件として、医療施設・社会福祉施設で2件の代エネ・省エネ対策導入事業を採択することを、19年12月10日までに決めた。
 このモデル事業は、公共・公益サービスの事業主体が行う先進的な代エネ・省エネ対策導入を支援することを通じ、公共・公益サービス部門の温暖化対策を促進することをめざしているもの。
 19年度は、(1)自治体の事務・事業に関する温暖化対策実行計画(注1)にもとづき実施される、シェアドESCO事業(注2)による代エネ・省エネ設備導入事業で、通常より高水準のC02削減を実現し、モデル性の高い事業、(2)民間事業者が経営する医療施設・社会福祉施設で、事業者が策定したCO2削減計画に基づいて行われる代エネ・省エネ設備導入事業(ESCO事業含む)で、他への波及効果が見込まれるモデル性の高い事業--に対して対象経費の2分の1を支援するとしていた(注3)。
 2件の採択案件は何れもシェアドESCO事業に関するもので、三菱電機クレジット(株)(導入施設:医療法人社団行陵会 大原記念病院、博寿苑及び社会福祉法人太子福祉会みどり園、ケアハウスあじさい)が採択されている。
 2件の年間のCO2削減量はCO2換算で586.5トンが見込まれている。【環境省】

(注1)地球温暖化対策の推進に関する法律第21条に規定する実行計画。
(注2)ESCOはEnergy Service Companyの略称で、一定の効果を保証する包括的な省エネサービスを提供する事業のこと。機器導入費などの必要経費は省エネによる経費削減分の一部でまかなわれ、導入者に過度の経済的負担をかけず、省エネが実現できることが特徴。また、シェアドESCO事業はESCO事業の契約形態の1つで、事業実施にあたっての金融機関からの借り入れをESCO事業者が行うもの。ESCOの契約形態としては、このほかに、金融機関からの借り入れをESCO事業の顧客側が負担するギャランティードESCO事業という形もある。
(注3)補助金の交付申請の資格があるのは、(一)医療施設・社会福祉施設を経営している民間事業者、(二)自治体の施設に対しシェアドESCO事業を行う民間事業者、(三)その他環境省が適当と認める者のいずれか。

    Trackbacks (0)

荷主企業と物流事業者が協働して取組むCO2出削減

 グリーン物流パートナーシップ会議は、荷主企業と物流事業者が平成19年度に協働して取組むCO2出削減事業の提案に関する第3次募集を、19年12月7日(から14日(17時必着)まで実施する。
 この会議は、荷主企業と物流事業者の協働による物流分野でのCO2排出削減策を強化するため、経済産業省、国土交通省、(社)日本ロジスティクスシステム協会、(社)日本物流団体連合会、(社)日本経済団体連合会らが連携し17年4月に設置した組織。
 今回募集する事業は、荷主企業と物流事業者の協働により実施される物流の改善策で、CO2排出量削減が確実に見込まれる事業のうち、普及が望まれる事業(普及事業)の1タイプ(注1)。
 「普及事業」として決定されると、NEDO技術開発機構の補助制度「エネルギー使用合理化事業者支援事業」により、1事業あたり5億円を限度として、対象事業経費の3分の1が補助される。
 提案を行う場合は、所定の様式に従い申請資料を作成の上、朱書きで「普及事業提案書在中」を記入し、経済産業省・国土交通省の担当窓口(注2)宛まで持参または送付することが必要

    Trackbacks (0)

1 2 3