TOPページ > 2007年08月
2007年08月
日中両国が「コベネフィット・アプローチ」
中国・北京の日中友好環境保全センターで、2007年8月27日に、「コベネフィット・アプローチ」の実現に向けた日中対話が行われた。
「コベネフィット」は温室効果ガス排出削減を行うついでに得られる、エネルギー効率改善、大気汚染改善などの他分野の好ましい効果のこと。
環境破壊の抑止、貧困・地域格差解消など、途上国が抱える開発問題に関してコベネフィッツが実現すると、途上国側の温暖化対策・CDMに対する主体性を高めることができると期待されている。
今回の日中対話には日本側から、南川秀樹環境省地球環境局長ら、中国側から朱銘・国家環境保護総局規則財務司総合処長ら、約30名が出席。「コベネフィット・アプローチ」の重要性についての発表が行われたほか、中国でのコベネフィット・アプローチの具体的展開方法や、コベネフィットに着目した日中協力について意見交換が行われた。コベネフィット実現のための有力な手段としては、日本のノウハウを活用した汚染対策技術の普及や行政による規制、公的団体を通じた中小企業などへの資金提供などが提案された。
なお、環境省の南川地球環境局長は、対話以外に徐慶華国家環境保護総局国際合作司長、劉旭紅国家発展改革委員会外国資金利用司巡視員とぞれぞれ、個別に会談した。
このうち徐司長との会談では、温暖化分野の環境協力でコベネフィット型事業を進めることの有益性を双方が確認するとともに、案件発掘に向けた調査を協力して進めること、光化学オキシダントをはじめとする越境大気汚染問題について、日中両国が引き続き協力を進めることで合意した。
一方、劉巡視員との会談では両国が温暖化対策について連携を深めていくことで合意した。
Trackbacks (8)
国交省屋上庭園、緑化してないタイル面と芝生で最大表面温度に23.7℃の差
国土交通省は2007年8月16日に、同省屋上庭園で記録されたデータから、「屋上100平米分を芝生に緑化すると、そのヒートアイランド抑制効果は6畳用の家庭用エアコン10台を最小能力で24時間稼働させた冷却能力に相当する」という分析結果をまとめ、07年8月24日付けで公表した。
07年8月16日は、岐阜県多治見市や埼玉県熊谷市で国内最高気温の40.9度が記録された日で、東京も猛暑日(1日の最高気温が35℃以上の日)だった。
国土交通省によると、同省屋上庭園ではこの日、緑化されていないタイル面は14時前頃に最高表面温度56.1℃を記録したが、芝生表面の最高表面温度は14時過ぎ頃の32.8℃にとどまり、同じ時間帯での表面温度差は最大23.7℃まで開いていた(注1)。
熱流出入量を比較すると、緑化されていないタイル面への熱流入量は1平米あたり約5.1メガジュール、放出量は約5.3メガジュールだったのに対し、芝生面では熱の流出入はほとんど確認されなかったという。
今回の国交省のヒートアイランド抑制効果分析結果は、この熱放出量の差から、屋上緑化により放出が抑制された熱量を推計したもの。【国土交通省】
(注1)タイル部分と芝生部分の最高温度観測時間帯がずれているため、同じ時間帯での最大表面温度差はそれぞれの最高表面温度の差にはならない。
Trackbacks (0)
エコビジネス企画コンテスト「eco Japan cup 2007」で応募案件の受付
環境省、環境ビジネスウィメン、三井住友銀行は、エコビジネスの芽を見つけ、育てるコンテスト「eco Japan cup 2007」を応募受付を07年8月27日に開始する(締切り:9月15日)。
「eco Japan cup」は、05年に「愛・地球博」を記念して行われた環境ビジネス企画コンテスト「環境ダイナマイト!2005」の後続企画で06年度にスタートした。「環境を良くする企業が経済的成功を得る社会」、「豊かな経済が環境を良くする社会」の双方を実現する「環境と経済の好循環社会」をめざし、現代にふさわしいビジネス像、ライフスタイル像の発掘・提示を目的としている。
07年度に募集を行うのは、「ビジネス部門」、「カルチャー部門」、「ライフスタイル部門」の3部門。
このうち「ビジネス部門」では、(1)中小、ベンチャー企業、NPOなどのビジネスモデル企画を対象とする「環境ビジネスプランコンテスト」の募集を実施する(注1)。
また「カルチャー部門」では、(2)持続可能な社会を促進する工業製品デザイン・グラフィックデザイン・商用デザインを対象とする「エコデザイン・コミュニケーション」と、(3)持続可能な社会・エコロジーにつながる感性を表現したグラフィック・造形・音楽を対象とする「エコアート・ミュージック」の募集を、「ライフスタイル部門」では、(4)個人の生活の中で行っている環境に配慮したライフスタイルを対象にした「エコチャレンジ!」と、(5)地域での環境に対する先進的取組みを対象とする「市民が創る環境のまち 元気大賞 2007」の募集を行う。
このうち(1)、(2)、(3)、(4)については優良事例に対する賞金が用意されており、その額は、(1)では「大賞1件・賞金300万円 、敢闘賞1件・同100万円 、三井住友銀行賞1件・同50万円」。(2)と(3)はともに、「グランプリ各1件・賞金100万円、準グランプリ各1件・同50万円、企業賞各1件・同30万円」、(4)は「エコスタイル大賞1件・賞金10万円、エコアイデア賞複数件・同
5万円など」とされている。
応募の詳細は「eco Japan cup 2007」ホームページを参照のこと。また「eco Japan cup 2007」全般に関する問い合わせは、eco Japan cup 2007総合運営事務局(有限責任中間法人環境ビジネスウィメン内、担当:服部、電話番号:03-5888-9139、電子メールアドレス:info@eco-japan-cup.com)まで。【環境省】
(注1)「ビジネス部門」では大企業が取り組んでいる、社会性が高い環境ビジネスの優良事例を対象とする「環境ビジネスアワード」の審査も予定されているが、こちらは対象案件を一般公募しない。
Trackbacks (1)
環境保護とエネルギー安全保障に関する共同声明に署名
インドを訪問していた安倍首相は2007年8月22日夕刻、インドのシン首相と首脳会談を行い、政治・安全保障、経済、人の交流、地域的・国際的課題などに関する共通の取組みに合意し、今後の両国の「戦略的グローバル・パートナーシップ(注1)」構築の道筋を示す共同声明を発表した。
また、会談の中で安倍首相が気候変動問題に関する提案「美しい星50(注2)」を説明したことに応え、シン首相は、「環境保全と経済発展を両立させることが重要であるが、安倍総理の提案を評価し、日本や同様な考えを持つ国と協力していきたい」と発言。両首脳は「戦略的グローバル・パートナーシップ」の文脈の中で、気候変動問題・エネルギー問題の解決に向け共に取り組むとした、環境保護とエネルギー安全保障に関する共同声明にも署名した。
なお、環境とエネルギーに関する共同声明には、「2050年までに、世界全体の温室効果ガスの排出量を半減させる」という長期目標は真剣に考慮されるべきこと、京都議定書で規定されていない2013年以降の気候変動対策に枠組を全ての国が参加する柔軟、公正、実効的なものにすること--が盛り込まれている。【外務省】
(注1)06年12月にシン首相が訪日した際に、安倍首相とシン首相は、日印関係が民主主義、自由、人権、法の支配などの共通の価値と、幅広い共通の利益を基盤とし、最も可能性を秘めた2国間関係であることを確認するとともに、この関係を更なる高みへ引き上げる「戦略的グローバル・パートナーシップ」の構築に合意し、政治・安全保障、経済連携、人の交流に関する取組内容を示す共同声明に署名していた。
(注2)「美しい星50」は、(1)2050年までに、世界全体の温室効果ガスの排出量を半減させることを目標として、革新的技術の開発と、環境に調和したライフスタイル・社会システムづくりに日本が積極的に取組み、その成果を「日本モデル」として世界に発信すること、(2)京都議定書が規定していない2013年以降の気候変動対策の国際的な枠組みを、経済発展と両立可能で、各国の削減能力・事情に配慮した柔軟で多様性のある内容とし、全主要排出国の参加が得られるものとすること、(3)07年度中に京都議定書目標達成計画を見直し、「1人1日1キログラムの温室効果ガス削減」を目標とした国民運動を新たに日本国内で展開していくこと--の3点を包括的な政策として示したもの
Trackbacks (0)
松下電器産業など11社が名乗り 「1人1日1kgのCO2削減」応援キャンペーン
政府が進める温暖化防止のための国民運動「チーム・マイナス6%」事務局が募集を始めた、「1人1日1kgのCO2削減」応援キャンペーンの協賛企業に、新たに11社が平成19年8月21日までに参加を申し出た。
このキャンペーンは、安倍首相が提案した新たな国民運動「1人1日1kgのCO2削減(注1)」の一環として実施されるもので、「チーム・マイナス6%」内特設サイトで、温暖化防止の取組みへの「私のチャレンジ宣言(注2)」を行った人に対し、協賛企業が商品の割引、ポイント還元率アップなどのサービスを行うとしている。
今回協賛企業への参加を申し出た11社は、伊藤忠商事(株)、江上トーヨー住器(株)、おむすび権米衛((株)イワイ)、Gather home(ギャザホーム)、(株)生活の木、中部国際空港(株)、名古屋鉄道(株)、成田国際空港(株)、(株)ファミリーマート、北海道電力(株)、松下電器産業(株)。
このうち、松下電器産業のサービスは、「チャレンジ宣言カード」を同社ホームページの応募フォームから添付によりメール送信すると、同社が送信者に代わって「チャレンジ宣言カード」1枚につき1本の植樹を実施するもの(先着1万名分まで)。またメール送信者に対しても抽選でプレゼントを行うとしている。【環境省】
(注1)安倍首相が19年5月に発表した気候変動に関する日本の新戦略「美しい星50」の中に盛りこまれている。「美しい星50」は、(1)2050年までに、世界全体の温室効果ガスの排出量を半減させることを目標とした革新的技術の開発と、環境に調和したライフスタイル・社会システムづくり、(2)京都議定書が規定していない2013年以降の気候変動対策の国際的な枠組みづくりに向けての提案、(3)「1人1日1kgの温室効果ガス削減」を目標とした国民運動の展開--の3点を包括的な政策として示したもの。
(注2)特設サイトでは、日常生活の中で実践できる37の温暖化防止の取組みとその取組みを実行した場合の1人1日分のCO2排出削減量が示されており、自分が挑戦しようと思う内容を選択し、実施を宣言すると、宣言した取組みの一覧とC02の合計削減量が登録者の「宣言カード」として表示される仕組みになっている。「宣言カード」は自分のパソコンに保存することが可能。
Trackbacks (0)
若林環境大臣と3大メガバンク頭取が「COOL BIZ BANK」を宣言
平成19年から本格的に「クール・ビズ(注1)」の取組を開始した、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行の店舗を、若林環境大臣が19年8月20日に視察することになった。
みずほ、三井住友、三菱東京UFJの3行は、政府が進める温暖化防止のための国民運動「チーム・マイナス6%」事務局の呼びかけに応じて、全国の店舗(3行で計1,630店舗)で、室温28℃をめどにした冷房温度の緩和を19年からスタートさせたところ。
20日の視察で若林環境大臣は、東京丸の内周辺にあるみずほ銀行東京中央支店、三井住友銀行東京営業部、三菱東京UFJ銀行新丸の内支店を視察した後、大手町ファーストスクエア前広場で3行の頭取とともに「COOL BIZ BANK」を宣言し、温暖化防止活動への理解、協力を呼びかけるともに、浴衣やクール・ビズスタイルの行員らと打ち水(注2)を実施する。
なお、視察を行う3行の店舗では、冷房温度を通常よりも高めに設定した感想を調査する「クールビズ体感調査」が8月20日からの2日間、実施される予定だ。【環境省】
(注1)「クール・ビズ」は冷房室温が省エネ温度の28℃を下回らないようにするための夏季のオフィスでの軽装。政府は温暖化防止策の一環として、17年から官民を問わず、クール・ビズの普及を進めてきた。
(注2)お風呂の残り湯や雨水など一度使用した水を再度使い、一斉に人手で打ち水をすることにより、楽しみながら真夏の気温を下げ、環境問題に対する意識の高揚を図ろうとするイベント。NPO法人などで構成される「打ち水大作戦本部」が03年から毎年、実施を全国的に呼びかけている。
Trackbacks (2)
アジア太平洋環境開発フォーラム第2期第3回全体会合開催
環境省は2007年8月24・25日の両日、中国の成都でアジア太平洋環境開発フォーラム(APFED)第2フェーズ(期)第3回全体会合を開催する。
APFEDは、アジア太平洋地域にふさわしい持続可能な開発モデルを提示することを目的に、01年10月に設立された組織。
04年に第1フェーズの議論の成果である最終報告文書を採択した後、05年度からは第2フェーズに移行し、第1フェーズ最終報告文書に記載された提言の実施促進に取り組んでいる。
今回の第2フェーズ第3回全体会合では、第2フェーズの核となる「政策対話」、「知識イニシアティブ」、「革新的ショーケース(模範)プログラム」(注1)などの活動の進捗状況報告・検討が行われる予定。【環境省】
(注1)「政策対話」は専門家、政府、企業、NGO関係者がテーマ別の環境政策対話を行う事業。また「知識イニシアティブ」は、APFED第1フェーズの議長だった故橋本龍太郎元首相の名を冠した「橋本龍太郎記念APFED賞」による持続可能な開発に関する優良政策・事業の表彰事業。「革新的ショーケースプログラム」は持続可能な開発に関するプロジェクトへの分析・助言と成功事例の普及支援事業。
Trackbacks (1)
2050年までの世界の温室効果ガス排出量半減
安倍首相による気候変動に関する日本の新戦略「美しい星50」で示された「世界全体の温室効果ガス排出量の2050年までの半減」という長期目標の実現に向け、経済産業省は革新的エネルギー技術開発を加速・推進するための検討を開始することにした。
「美しい星50」は、(1)2050年までに、世界全体の温室効果ガスの排出量を半減させることを目標とした革新的技術の開発と、環境に調和したライフスタイル・社会システムづくり、(2)京都議定書が規定していない2013年以降の気候変動対策の国際的な枠組みづくりに向けての提案、(3)「1人1日1kgの温室効果ガス削減」を目標とした国民運動の展開--の3点を包括的な政策として示したもの。07年5月に安倍首相が発表し、07年のG8ハイリゲンダム・サミットの首脳宣言「世界経済における成長と責任」、「議長総括」にも反映された。
今回、革新的エネルギー技術開発に関する検討にあたって経済産業省は、経済産業大臣の下に「『Cool Earth-エネルギー革新技術計画』有識者会議(座長:吉川弘之・(独)産業技術総合研究所理事長)」を設置。CO2の大幅削減に向けて重点的に取組むべき革新的なエネルギー技術開発の内容、国際連携の方向性について検討を行い、08年の洞爺湖サミットまでに「Cool Earth-エネルギー革新技術計画」をまとめ、公表するとしている。
Trackbacks (0)
温暖化対策としての森林整備、「国や自治体が進めるべき」が79.6%
内閣府が全国20歳以上の男女3,000人を対象に行った、「森林と生活に関する世論調査」結果が、平成19年8月13日までにまとまった。
この調査は、森林に期待する役割、森林や木材の利用、地球環境問題と森林について政府が取り組むべき方針--などに対する関心・意識を調べたもので、19年5月24日から6月3日にかけて、個別面接聴取方式で実施。有効回答は1,827人(60.9%)だった。
このうち、森林に期待する役割を聞いた質問(3つまでの複数回答可)では、「CO2吸収による温暖化防止(54.2%)」をあげた人が最も多く、「洪水などの災害防止(48.5%)」、「水資源を蓄える働き(43.8%)」、「空気をきれいにしたり、騒音をやわらげる働き(38.8%)」がこれに続いていた。
国産木材を利用することが、森林整備に役立つか聞いた質問では、「はい(80.7%)」と答えた人が「いいえ(19.3%)」と答えた人を大幅に上回った。また木質バイオマスの利活用法として期待する内容を聞いた質問(複数回答可)では、「紙やボード類の原料としての利活用(57.7%)」、「燃やして発電などエネルギー源としての利活用(47.6%)」、「燃料用エタノールに加工するなど燃料としての利活用(54.2%)」、「堆肥や家畜の飼育舎に敷く敷料としての利活用(44.3%)」の順に支持が多かった。
温暖化防止策としての誰が森林整備を進めるべきかを聞いた質問では「国や地方公共団体(79.6%)」と答えた人が最も多く、「国民の幅広い参加や協力により進める(52.5%)」と答えた人を大きく引き離していた。
さらに温暖化防止策としての森林整備に必要な費用負担については「温室効果ガスの排出割合に応じて企業や国民が負担する(54.8%)」と答えた人が、「国民全体で負担する(54.1%)」と答えた人をわずかに上回った。
Trackbacks (0)
気候変動に関する日米両政府間のハイレベル協議
2007年8月8日、東京港区の三田共用会議所で「気候変動に関する日米ハイレベル会合」が開催された。
この会合は、07年4月に安倍首相が訪米した際の日米首脳会談の成果文書「エネルギー安全保障、クリーン開発及び気候変動に関する日米共同声明(注1)」の中に、気候変動に関する日米2国間対話の強化が盛りこまれたことを受けて、開催されたもの。
日本側から鶴岡公二・外務省地球規模課題審議官、伊藤元・経済産業省大臣官房審議官、谷津龍太郎・環境省大臣官房審議官ら、米国側からジェームス・コノートン大統領府環境評議会議長、ドブリアンスキー国務次官らが出席し、気候変動に関する日米両国の基本的立場や、米国主催で07年9月27、28に開催される「気候変動に関する主
要経済国会合」についての意見交換が行われた。
気候変動に関する日米両国の基本的立場として協議された内容のうち、京都議定書で規定されていない2013年以降の気候変動対策の枠組みについては、「主要排出国の意味ある参加が不可欠」、「柔軟で多様な枠組みであるべき」という2点で、日米両国の見解が一致した。また、長期目標に関しては、安倍首相がハイリゲンダムサミット
で提案し、議長総括にも反映された「2050年までの世界の温室効果ガス排出量半減」という目標を各国間で共有していくための取組みについて意見交換が行われた。
米国主催の主要経済国会合については、07年9月24日に開催される「国連気候変動に関するハイレベル会合」での各国首脳の議論を受け、代表が議論する会議として位置づけていると米側が説明。日本側も同会議に協力していく意向を示した。
このほか、途上国での適応(注2)の重要性、多国間・2国間の資金的支援の必要性、途上国の森林問題の重要性、技術革新における日米協力の重要性、エネルギー効率の重要性についても、日米の意見が一致した。 【外務省】
(注1)07年4月27日、米・キャンプ・デービッドでの日米首脳会談の成果文書の1つ。温室効果ガス濃度の安定化という目標に向けて、日米両国が(1)クリーンエネルギー技術を進展させること、(2)エネルギー効率向上の利点について定量的共同研究を行うこと、(3)先進的クリーンエネルギー技術の商業化を促進すること、(4)04年のG8サミットで小泉首相が提唱した「3Rイニシアティブ(行動計画)」の目標を再確認すること、(5)08年に日本で開催されるG8サミットで、グレンイーグルズ対話(気候変動、クリーン・エネルギー、持続可能な開発に関するG8各国、主要新興経済国間の対話)の成果が報告されることに留意すること、(6)オゾン層回復に努力すること、(7)全球地球観測システム(GEOSS)開発にリーダーシップを発揮すること、(8)日米2国間の気候変動に関するハイレベル協議の価値を強化し、効率化すること--を謳っている。
(注2)「適応」は海面上昇に伴う堤防建設など、気候変動によってもたらされる悪影響への対応策。これまでの条約交渉で、途上国側には先進国に途上国の適応策支援を期待する声が多い。
Trackbacks (0)
1 2